微分干渉顕微鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:58 UTC 版)
詳細は「微分干渉顕微鏡」を参照 光の偏光性と干渉性を利用して、無色透明な細胞や金属表面の段差などを観察する顕微鏡。偏光素子とウォラストンプリズム(ノマルスキープリズム)によって光線を分離して試料面を通過させ、試料で生じる光路差の微分値を像面でコントラストに変える。試料面での光線の分離量をシアー量といい、分解能やコントラストに影響する。現在の顕微鏡では、スミス・ノマルスキー型という構成が多い。
※この「微分干渉顕微鏡」の解説は、「光学顕微鏡」の解説の一部です。
「微分干渉顕微鏡」を含む「光学顕微鏡」の記事については、「光学顕微鏡」の概要を参照ください。
微分干渉顕微鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 01:07 UTC 版)
偏光と干渉を利用し、無染色の試料を高コントラストで観察することができる顕微鏡である。
※この「微分干渉顕微鏡」の解説は、「偏光顕微鏡」の解説の一部です。
「微分干渉顕微鏡」を含む「偏光顕微鏡」の記事については、「偏光顕微鏡」の概要を参照ください。
微分干渉顕微鏡と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から微分干渉顕微鏡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 微分干渉顕微鏡のページへのリンク