御義母さんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御義母さんの意味・解説 

お‐かあ‐さん【御母さん】

読み方:おかあさん

子供自分母親を呼ぶ語。また、子供にとって母親のこと。もとは江戸末期、京坂地方中流上の家庭使われていた。江戸庶民は「おっかさん」「おっかあ」などと呼んでいたが、「おとうさんとともに明治37年1904)から使用した文部省尋常小学読本」(国定教科書)に採用されて、全国的に広まった。「—、誕生日おめでとう

第三者その人母親親しみ込めて呼ぶ語。「新聞集金ですが、—はご在宅ですか」「あなたの—はいつもお元気そうで何よりですね」

子供のいる家庭で、家族子供の母親を呼ぶ語。子供の視点立って父親が妻を、祖父母が娘を指して言う語。「—、幸子ちゃんの帽子はどこですか」

子供をもつ女性親しんで呼ぶ語。「子育て中の—」

母親自分指して言う語。「—といっしょに絵本を見ましょう

(特に「お義母さんと書場合配偶者婚約者母親のこと。

芸妓・女郎が、置屋茶屋女主人敬って呼ぶ語。

[補説] 第三者に対して自分母親をいう場合公の場手紙文などでは「お母さんではなく通常「母」用いる。
書名別項。→おかあさん




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

御義母さんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御義母さんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS