後藤安彦とは? わかりやすく解説

後藤安彦(ごとう・やすひこ)


後藤安彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:34 UTC 版)

後藤 安彦(ごとう やすひこ、1929年5月28日 - 2008年2月16日)は、日本翻訳家歌人。本名は二日市 安。

人物・来歴

兵庫県西宮市生れ。

生来の脳性麻痺のため、堺市立熊野国民学校卒業後は自宅で暮らす。少年期から青年期にかけては幽閉同然に大分県で育った。1958年に桐三樹夫の推挙で短歌結社「中央線」入会。1964年に結社新人賞、1972年に作品賞を受賞[1]。数か国語を独学で学び、翻訳家となる。ジョン・ガードナーやトマス・チャステイン(Thomas Chastain)など、推理小説を翻訳。障害者運動にも積極的に活動した。「車椅子の国会議員をつくる会」を立ち上げて代表をつとめようとしたこともあるが、すぐにつぶれたという。

代表的な著書に、妻であった小説家の仁木悦子をつづったエッセイ『猫と車イス 思い出の仁木悦子』がある。

また足利光彦の筆名でポルノ小説の翻訳をしていた。

著書

  • 『沈め夕陽 歌集』(中央線事業部) 1973
  • 『私的障害者運動史』(二日市安名義、たいまつ新書) 1979.11
  • 『逆光の中の障害者たち 古代史から現代文学まで』(千書房) 1982.6
  • 『猫と車イス 思い出の仁木悦子」(早川書房) 1992.11
  • 『障害者』(現代書館) 1995
  • 『短歌でみる日本史群像』(現代書館) 2003.3

翻訳

  • 『ペーパーバック・スリラー』(リン・メイヤー、早川書房) 1977.3
  • 『ワインは死の香り』(リチャード・コンドン、早川書房) 1977.10、のち文庫
  • 『明日への滑走路』(ロバート・J・サーリング、早川書房) 1979.5
  • 『オパールは死の切り札』(リチャード・コンドン、早川書房) 1980.1、のち文庫 
  • 『ロマノフ家の金塊』(ブライアン・ガーフィールド、早川書房) 1983.4、のち文庫 
  • 『青銅ランプの呪』(カーター・ディクスン創元推理文庫) 1983.12
  • 『十五時間の核戦争』(ウィリアム・プロクノー、ハヤカワ文庫) 1985.11
  • 『イリューシン18の脱出』(ジェラルド・シーモア、ハヤカワ文庫) 1986.6
  • 『サン・アンドレアス号の脱出』(アリステア・マクリーン、早川書房) 1986.10
  • 『誕生パーティの17人』(ヤーン・エクストレム、創元推理文庫) 1987.1
  • 『ゴールド1 / 密室』(ハーバート・レズニコウ、創元推理文庫) 1987.9
  • 『裏切りの暗殺集団』(ジェームズ・パタースン文春文庫) 1987.3
  • 『影の帝国を撃て』(ジョン・ヘイル、ハヤカワ文庫) 1987.9
  • 『シャドー・マフィア』(ジャスティン・スコット、角川文庫) 1987.10
  • 『ゴールド2 / 死線』(ハーバート・レズニコウ、創元推理文庫) 1988.12
  • 『狩られる男』(J・K・メイオ、ハヤカワ文庫) 1988.8
  • 『レストレード警部と三人のホームズ』(M・J・トロー、新潮文庫) 1989.5
  • 『狼の首』(J・K・メイオ、ハヤカワ文庫) 1989.10
  • 『第二の深夜』(アンドルー・テイラー、文春文庫) 1990.4
  • 『ロシアン・メッセージ』(ジャスティン・スコット、角川文庫) 1990.1
  • 『<大天使>作戦を撃破せよ』(ニック・クック、早川書房) 1991.7
  • 『クラム・ポンドの殺人』(ダグラス・カイカー、新潮文庫) 1991.7
  • 『オイル・タンカー炎上す』(ブライアン・キャリスン、ハヤカワ文庫) 1991.4
  • 『反撃の海峡』(ジャック・ヒギンズ、早川書房) 1992.1、のち文庫 
  • 『大統領候補の犯罪』(ダグラス・カイカー、新潮文庫) 1992.9
  • 『タイタニックに何かが』(ロバート・J・サーリング、早川書房) 1992.10.
  • 『ファーザーランド』(ロバート・ハリス、文春文庫) 1992.11
  • 『特殊作戦ヘリ、侵入せよ』(ニック・クック、ハヤカワ文庫) 1993.6
  • 『プリッツィズ・ファミリー』(リチャード・コンドン、新潮文庫) 1993.3
  • 『聖戦への鍵』(ゴードン・トマス、ハヤカワ文庫) 1993.4
  • P47サンダーボルト戦闘機隊 名戦闘機隊長ゼムケ大佐、語る』(ロジャー・A・フリーマン、早川書房) 1994
  • 『客船ブラック・シー応答なし』(リチャード・セットロウ、ハヤカワ文庫) 1994.3
  • 『最後の目撃者』(スティーヴン・サイクス、ハヤカワ文庫) 1995.7
  • 暗号機エニグマへの挑戦』(ロバート・ハリス、新潮文庫) 1996.9
  • 『ラスト・ドン』(マリオ・プーヅォ、早川書房) 1996.12、のち文庫 
  • 『灰の中の名画』(フィリップ・フック、ハヤカワ文庫) 1996.5
  • 『ジェニーのいた庭』(ダグラス・プレストン、ハヤカワ文庫) 1997.6
  • 『星条旗への謀叛』(デイヴィッド・キャラハン、早川書房) 1997.10
  • 『言いなりになった女 夫の連続レイプ殺人を助けた妻』(スコット・バーンサイド,アラン・ケアンズ、ハヤカワ文庫) 1998
  • 『マクマホン・ファイル』(ジョーン・ディディオン文藝春秋) 1998.7
  • 『オイディプースの放浪 テーバイへの道』(ヘンリー・トリース、創元推理文庫) 1999.2
  • 『アルハンゲリスクの亡霊』(ロバート・ハリス、新潮文庫) 2000.5
  • 『怪しい科学者の実験ガイド スライムから反重力機械まで、一味違う工作教えます』(ジョーイ・グリーン、ハヤカワ文庫) 2003.3

トマス・チャステイン

  • 『パンドラの匣』(トマス・チャステイン、早川書房) 1978.1、のち文庫
  • 『ダイヤル911』(トマス・チャステイン、早川書房) 1978.4、のち文庫 
  • 『マンハッタンは闇に震える』(トマス・チャステイン、早川書房) 1980.12
  • 『16分署乗取り』(トマス・チャステイン、早川書房) 1981.11
  • 『子供たちの夜』(トマス・チャステイン、早川書房) 1983
  • 『誰がロビンズ一家を殺したか?』(トマス・チャステイン,ビル・アドラー、早川書房) 1984.1
  • 『ロビンズ一家の復讐』(トマス・チャステイン,ビル・アドラー、早川書房) 1984.10

レン・デイトン

  • 『爆撃機』(レン・デイトン、早川書房) 1979.11
  • 『SS - GB』(レン・デイトン、早川書房) 1980.9、のち文庫 
  • 『スパイ・ストーリー』(レン・デイトン、早川書房) 1981.9、のち文庫
  • 『トゥインクル・トゥインクル・リトル・スパイ』(レン・デイトン、早川書房) 1984.5、のち文庫 
  • 『グッバイ、ミッキー・マウス』(レン・デイトン、ハヤカワ文庫) 1985.3
  • 『宣戦布告』(レン・デイトン、ハヤカワ文庫) 1990.5

ジョン・ガードナー

  • 『裏切りのノストラダムス』(ジョン・ガードナー創元推理文庫) 1981.7
  • 『ベルリン二つの貌』(ジョン・ガードナー、創元推理文庫) 1982.11
  • 『沈黙の犬たち』(ジョン・ガードナー、創元推理文庫) 1984.6
  • 『独立戦争ゲーム』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1986.6
  • 『不死身な奴はいない』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1988.7
  • 『消されたライセンス』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1989.8
  • 『覚悟はいいかね、ボンド君』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1991.2
  • 『スコーピアスの謎』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1992.8
  • 『ミソサザイ作戦準備完了』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1994.11
  • 『紳士らしく死ね』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1995.10
  • 『マエストロ』(ジョン・ガードナー、創元推理文庫) 1995.7
  • 『ゴールデンアイ』(ジョン・ガードナー、文春文庫) 1995.12

「目で見る世界の国々」シリーズ

  • オーストリア』(トム・ストライスグス、国土社、目で見る世界の国々) 1993
  • オランダ』(メアリー・M・ロジャーズ、国土社、目で見る世界の国々) 1994.2
  • ベルギー』(メアリー・M・ロジャース、国土社、目で見る世界の国々) 1995.2
  • ポーランド』(トム・ストライスグス、国土社、目で見る世界の国々) 1995.2
  • ノルウェー』(グレッチェン・ブラットヴォルド、国土社、目で見る世界の国々) 1996.1
  • ルーマニア』(トム・ストライスグス、国土社、目で見る世界の国々) 1996.1
  • デンマーク』(フィリス・L・シュスター、国土社、目で見る世界の国々) 1996.2
  • アイスランド』(メアリー・M・ロジャース、国土社、目で見る世界の国々) 1996.9
  • ブルガリア』(メアリー・M・ロジャース、国土社、目で見る世界の国々) 1998.12

足利光彦名義

脚注

  1. ^ 私の第一歌集 上巻. ながらみ書房. (1992-2-14) 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤安彦」の関連用語

後藤安彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤安彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤安彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS