役場時代とは? わかりやすく解説

役場時代(1988-2015)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 10:00 UTC 版)

草津町立温泉図書館」の記事における「役場時代(1988-2015)」の解説

草津町図書館の開館前に公民館図書室図書館役割担っていたが、極めて小規模であった1988年昭和63年11月3日に、草津町図書館として草津町役場1階開館した隣接する町図書館未設自治体であったため、草津町図書館先駆的な存在であった開館当時からハンセン病に関する資料収集行っていた。開館時点での蔵書数10,134冊で、うち約9,000冊は草津町名誉町民第1号安部精二から受けた1000万円の寄付金購入された。開館式には安部招待されテープカット行った2015年平成27年)の図書館は、専任1人臨時職員1人という運営体制で、図書購入費は年間160万円厳しいものであったこの頃には書庫開架の手狭さ顕著になっていた。草津町では移転検討したことがあったものの予算都合一度頓挫しており、図書館隣接する研修室図書館充てられないかという意見出た雲散霧消してしまった。2015年平成27年10月中旬に、草津温泉バスターミナル移転するためにいったん閉館した閉館当たっては、一部利用者から「今のままでいい」など移転惜しむ声が上がったという。

※この「役場時代(1988-2015)」の解説は、「草津町立温泉図書館」の解説の一部です。
「役場時代(1988-2015)」を含む「草津町立温泉図書館」の記事については、「草津町立温泉図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役場時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役場時代」の関連用語

役場時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役場時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草津町立温泉図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS