建造・開発とは? わかりやすく解説

建造・開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 17:16 UTC 版)

ASC (オーストラリア企業)」の記事における「建造・開発」の解説

1987年オーストラリア政府オーストラリア海軍向け潜水艦6隻の国産企図した契約結んだ。これはオーストラリア史最大防衛調達契約であった国産潜水艦建造計画1990年代通じて困難を伴いつつ進行したが、コリンズ級潜水艦当時世界で最も先進的な通常動力推進潜水艦として竣工した。しかし、高額なコリンズ級潜水艦数々不具合に直面したASCオーストラリア海軍との間での35億オーストラリア・ドル規模契約を結ぶ。これは6隻のコリンズ級潜水艦運用上の艦齢寿命迎えるまで、これを維持するという内容であった。現在まで各国海軍コリンズ級潜水艦購入について興味示しておらず、逆にオーストラリア政府日本政府対し潜水艦技術の提供要請している。 2005年ASC社はSEA 4000プロジェクトにおいて、他の入札2社に先駆けてオーストラリア政府から優先造船企業選定される。このプロジェクトイージスシステム搭載する新型防空駆逐艦AWD)3隻の調達中核としており、2013年度には就役するとされるASC社はコリンズ級潜水艦退役する2025年頃までの導入目処次期潜水艦建造計画推進している。この計画では12隻の調達見込まれており、前述のとおり日本からの技術導入にも期待寄せられている。 2014年11月26日、デビッド・アルバート・ロイド・ジョンストン(英語版国防相が、ASCについて「カヌー作る能力すら無い」と発言し野党から辞任要求起こったトニー・アボット首相は、ASC能力擁護した

※この「建造・開発」の解説は、「ASC (オーストラリア企業)」の解説の一部です。
「建造・開発」を含む「ASC (オーストラリア企業)」の記事については、「ASC (オーストラリア企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造・開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造・開発」の関連用語

建造・開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造・開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのASC (オーストラリア企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS