幼少期、後見時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幼少期、後見時代の意味・解説 

幼少期、後見時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/16 08:33 UTC 版)

ヘンリク4世」の記事における「幼少期、後見時代」の解説

ヘンリク3世1266年に死ぬと、幼いヘンリク4世父方叔父であるザルツブルク大司教ヴワディスワフ後見受けたその後大司教子供養育するのにザルツブルクヴロツワフ行き来するのは不便だ思ったのか、翌1267年ヘンリク4世ボヘミア首都プラハに連れてきた。このことはヘンリク4世ボヘミア王オタカル2世宮廷養育されることを意味しており、1270年ヴワディスワフが死ぬと、ヴロツワフ公国統治オタカル2世委ねられた。 叔父死んで間もなくヴワディスワフヘンリク4世を全財産相続人指名した)、ヘンリク4世ヴロツワフ帰り、そこで亡き父の親し助言者でボヘミア王忠実な家臣であるシモン・ガリクサの監督受けて育ったヘンリク4世入念な教育を受け、このことが後に騎士文化叙事詩関心抱かせる契機となったヘンリク4世中世ポーランドにおいて初めて詩を書いた人物ではないか推測されている)。 ヘンリク4世オタカル2世との協力関係良好で、ヘンリク4世1271年にはボヘミアによるハンガリーへの軍事遠征参加した。これに対しハンガリー諸公同盟者であるヴィエルコポルスカ及びマウォポルスカの諸公達と組んでヴロツワフ攻撃した1273年ヘンリク4世成人したことを宣言し公国統治を自ら執り行うようになった。この時期からヘンリク4世ボヘミアからの独立を望むようになり、オポーレ公ヴワディスワフポズナンプシェミスウ2世(後にヴィエルコポルスカ公)と親しくなっていった

※この「幼少期、後見時代」の解説は、「ヘンリク4世」の解説の一部です。
「幼少期、後見時代」を含む「ヘンリク4世」の記事については、「ヘンリク4世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼少期、後見時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼少期、後見時代」の関連用語

幼少期、後見時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼少期、後見時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンリク4世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS