平面波基底とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 基底 > 平面波基底の意味・解説 

平面波基底

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 19:05 UTC 版)

基底関数系 (化学)」の記事における「平面波基底」の解説

量子化学計算には、局在基底系の他に平面波基底も用いられる平面波では基底増やすほど精度よくなるが、通常はあるカットオフエネルギー以下の有限数の平面波用いられる。この基底周期的境界条件課せられた系についての計算によく用いられる特定の積分は平面波基底を用いることにより局在基底比べて実装計算はるかに簡単になる実用上、平面波基底は有効ポテンシャル、別名擬ポテンシャルと共に用いられることが多い。これを用いることで価電子密度計算のみを平面波用いて行うことができる。これは、コア電子原子核周り集中していることが多く波動関数勾配電子密度勾配大きくなるために平面波表現するには波長の短い平面波が必要で、カットオフエネルギーを非常に高くしなければならないからである。平面波基底と擬ポテンシャル用い手法はしばし略してPSPW計算呼ばれる。 その上、平面波基底には全ての基底関数互いに直交するため、基底関数重なり誤差生じないという利点がある。しかし、この基底気相計算には向いていない。高速フーリエ変換用いると、運動エネルギー積分などの前述積分だけでなく、その微分も平面波基底の逆格子空間上で容易に計算できるうになるさらなる平面波基底の利点として、この基底変分計算用いると目的波動関数単調かつ滑らかに収束することがあげられる対してガウス基底場合単調な収束し保証されないcorrelation-consistent基底系例外)。フーリエ変換特性により、全エネルギーを各平面波係数微分した勾配表わすベクトル計算するのに必要な計算量は、NPW平面波の数としてNPW*ln(NPW) のオーダースケールすることがわかる。この性質と、Kleinman-Bylander型の分離型擬ポテンシャルおよび前処理付き共役勾配法組み合わせて用いると、数百原子を含む周期系の動的シミュレーションが可能となる。

※この「平面波基底」の解説は、「基底関数系 (化学)」の解説の一部です。
「平面波基底」を含む「基底関数系 (化学)」の記事については、「基底関数系 (化学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平面波基底」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




平面波基底と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から平面波基底を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平面波基底を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平面波基底 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平面波基底」の関連用語

平面波基底のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平面波基底のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基底関数系 (化学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS