逆格子空間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逆格子空間の意味・解説 

逆格子空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 02:48 UTC 版)

2次元結晶とその逆格子

逆格子空間(ぎゃくこうしくうかん、: reciprocal space)は逆格子ベクトルによって構成される空間のこと。実空間の周期性が反映される。逆空間運動量空間波数空間k空間と言うこともある。

実空間と逆格子空間の関係は数学的にはフーリエ変換そのものであり、格子たとえば結晶の周期性を見ることができる。また物理的には位置運動量、あるいは位置波数の関係になっている。

光やX線の散乱は固体の結晶面の間隔とブラッグの法則で決まるが、逆格子空間を使うと便利なことがある。たとえば逆格子点の位置に光の強め合うスポットができるなど。

また固体中の電子の動きを見る場合、重要なのは位置よりも運動量の二乗に比例するエネルギーであるため、固体物理学での逆格子空間の用途は広い。

結晶では原子の周期的配列による並進対称性のため、一電子の固有関数(ブロッホ関数)、結晶格子の基準振動、そのほかの集団運動のモードなどが全て、波数で指定される平面波




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆格子空間」の関連用語

逆格子空間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆格子空間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆格子空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS