常温溶融塩系とは? わかりやすく解説

常温溶融塩系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 16:06 UTC 版)

溶融塩」の記事における「常温溶融塩系」の解説

イオン液体とも言う。1-(1-butyl)-pyridinium chloride (BPC) や1-ethyl-3-methylimidazolium chloride (C2mim)の様な有機塩化物AlCl3分子性の塩を混合する室温常圧液体となる。この有機塩化物有機陽イオン部分様々な分子構造持った物を合成可能である。これにより使用目的応じた物性を持つイオン液体作成可能である。陰陽イオンサイズ大きくしてクーロン相互作用低減するエンタルピー効果)や分子の対称性低くして陰陽イオンパッキング低減させて溶融塩融点低減するエントロピー効果)などが行われている。 この系の例として1914年にワルデンより報告されエチルアンモニウム硝酸塩臭化エチルピリジニウム-AlCl3等がある。 前記3系はイオン種の違いによる分類だが、この系は溶融温度による分類であり、他の系との区分はあいまいである。

※この「常温溶融塩系」の解説は、「溶融塩」の解説の一部です。
「常温溶融塩系」を含む「溶融塩」の記事については、「溶融塩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常温溶融塩系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常温溶融塩系」の関連用語

1
8% |||||

常温溶融塩系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常温溶融塩系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溶融塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS