川の上流や下流に向けて吹く「川風」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川の上流や下流に向けて吹く「川風」の意味・解説 

川の上流や下流に向けて吹く「川風」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 05:06 UTC 版)

川風」の記事における「川の上流や下流に向けて吹く「川風」」の解説

世界中見ても、ほとんどの河川は、川の周囲緑地あるいは多少植物繁殖しており、河川両岸堤防のように少し高くなっている。また、川面は平らである。こういった地形影響で、川は「風の通り道となっている。 例えば、山沿いの川の場合山沿い降りてくる冷たい空気標高の低い川面集まってきて、支流合流するにしたがって冷たい空気集まり川の流れとともに冷たい空気が川を下っていく。こうして、未明や朝を中心に上流から下流向かってひんやりとした風が流れる。 また、昼になると、前節述べた海陸風メカニズムによって、海から陸へと吹く海風が川にも流入してくる。海風は、平坦な川面上流向かって勢いよく流れ日中海風通り道役割を果たす夜になると、陸地冷えた空気が川に流れ込み、これが逆に川を伝って海へと流れ出すまた、堤防などの小高い部分平坦な川面がなす地形により、多く河川では、風が比較的弱いときは、河川周囲だけ風向き川沿い変わり川の上流や下流向かい風となって流れる。 こういった「風の通り道としての効果は、近年、特に海沿い都市ヒートアイランド軽減するとして注目されており、東京などでは川風利用した風の道」の計画進んでいる。

※この「川の上流や下流に向けて吹く「川風」」の解説は、「川風」の解説の一部です。
「川の上流や下流に向けて吹く「川風」」を含む「川風」の記事については、「川風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川の上流や下流に向けて吹く「川風」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川の上流や下流に向けて吹く「川風」」の関連用語

1
70% |||||

川の上流や下流に向けて吹く「川風」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川の上流や下流に向けて吹く「川風」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS