川と陸地の間に吹く「川風」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 05:06 UTC 版)
ある程度の幅を持った河川になると、川の水が周囲の陸地よりも比熱が大きい(温まりにくく冷めにくい)ため、川と陸地の間で温度差が生じ、それが気圧差となり、やがて風を生む。これは海と陸の間で起こる海陸風と同じ原理で、昼間は川から陸地へ、夜間は陸地から川へと風が吹く。 しかし、海の場合とは異なり、川はスケールが小さいため、川風や陸風も弱く、普段はその地域全体に吹いている風(一般風)に打ち消されてしまう。風が弱く天気が安定しているようなときにしか見られないのが普通である。ただ、峡谷など、川の周囲を高い山が囲んでいる場合は、その規模の一般的な湖に比べて川風や陸風が強くなる。これは、気圧差のスケールが大きくなったり、山谷風が加わったりすることによる。
※この「川と陸地の間に吹く「川風」」の解説は、「川風」の解説の一部です。
「川と陸地の間に吹く「川風」」を含む「川風」の記事については、「川風」の概要を参照ください。
- 川と陸地の間に吹く「川風」のページへのリンク