岩木丸 (1942年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩木丸 (1942年)の意味・解説 

岩木丸 (1942年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 16:15 UTC 版)

岩木丸
基本情報
船種 貨物船
クラス 船級名なし
船籍 大日本帝国
所有者 北日本汽船
大阪商船
運用者 北日本汽船
大阪商船
 大日本帝国海軍
建造所 播磨造船所相生工場
母港 東京港/東京都
大阪港/大阪府
姉妹船 あかがね丸(日本海運)
國玉丸玉井商船
乾進丸乾汽船
他5隻
船舶番号 49472
信号符字 JGKP
建造期間 472日
就航期間 704日
経歴
起工 1941年3月15日
進水 1942年4月28日
竣工 1942年6月29日
最後 1944年6月1日被雷沈没
要目 ([注釈 1])
総トン数 3,125トン[注釈 2]
純トン数 1,787トン[1]
載貨重量 4,828トン
全長 96,0m
14.0m
深さ 7.5m
高さ 21.33m(水面からマスト最上端まで)
7.92m(水面から船橋最上端まで)[注釈 3]
喫水 遠洋6.39m/近海6.45m[3]
ボイラー 播磨筒型石炭専燃円缶 2基
主機関 三連成レシプロ機関 1基
推進器 スクリュープロペラ 1軸
出力 2,159IHP
最大速力 13.393ノット
航海速力 11ノット[3][4]
航続距離 11ノットで7,300海里[注釈 4]
旅客定員 一等:3名[3]
乗組員 48名[3]
その他 兵装[4]:8cm砲、爆雷4個
端艇3隻[3]
1942年12月6日徴用[5]
テンプレートを表示

岩木丸(いわきまる)[注釈 5]は、かつて北日本汽船/大阪商船[注釈 6]が運行していた貨物船太平洋戦争中、海軍省により徴傭され輸送任務中に撃沈された。

船名は、北日本汽船/大阪商船が取得した船としては唯一のもの。

船歴

岩木丸は北日本汽船から播磨造船所に発注され、1941年昭和16年)3月15日、播磨造船所相生工場で建造番号303番船として起工。1942年(昭和17年)4月28日、進水。6月29日、同所で竣工。

12月6日[5]、岩木丸は横須賀在泊中に日本海軍により徴傭され、横須賀鎮守府所管の海軍一般徴用船(雑用船)となる。8日、東京へ回航。11日大井、同日鳥羽、14日、16日大阪、19日門司、23日大連、31日所安群島にそれぞれ寄港。

1943年(昭和18年)1月5日横浜、11日室蘭、19日函館、22日東京、26日横須賀にそれぞれ寄港。

2月2日父島、6日硫黄島、28日父島にそれぞれ寄港。

3月4日横須賀、11日函館、12日小樽、16日函館、20日東京、27日小樽、31日函館にそれぞれ寄港。

4月3日東京、13日小樽、18日油谷湾、20日大阪、22日広畑、26日八幡、29日長崎にそれぞれ寄港。

5月2日佐世保、7日群山、10日青島、19日徳山、23日大阪、28日門司、29日釜山にそれぞれ寄港。

6月6日大湊、11日函館、16日釧路、21日択捉島天寧、25日松輪島、27日幌筵島武蔵湾、30日占守島長崎湾にそれぞれ寄港。

7月1日占守島片岡湾、5日武蔵湾、7日幌筵島擢鉢湾、8日武蔵湾、24日小樽、26日函館、31日青森にそれぞれ寄港。

8月4日小樽、9日片岡湾、12日武蔵湾、20日擢鉢湾、31日幌筵島乙前湾にそれぞれ寄港。

9月5日函館、9日青森、同日大湊、16日小樽にそれぞれ寄港。20日から21日まで神風の護衛を受ける。21日武蔵湾、同日擢鉢湾、30日武蔵湾にそれぞれ寄港。

10月11日片岡湾、13日擢鉢湾、17日武蔵湾、18日片岡湾にそれぞれ寄港。20日、石垣の護衛を受けカニ漁母船笠戸丸らとともに幌筵発。24日小樽、26日函館、31日青森にそれぞれ寄港。

11月4日小樽、10日片岡湾、12日武蔵湾にそれぞれ寄港。武蔵湾在泊中の16日、北日本汽船は大阪商船と合併。23日擢鉢湾に寄港。

12月15日片岡湾、23日武蔵湾にそれぞれ寄港。

1944年(昭和19年)1月19日釧路、25日室蘭、31日六連にそれぞれ寄港。

2月2日大阪、4日相生にそれぞれ寄港。7日から3月30日まで播磨造船所で入渠修理を実施。

4月1日徳山、7日門司、9日美保関、10日舞鶴、13日大湊、14日室蘭、24日大湊にそれぞれ寄港。

5月3日片岡湾に寄港。5日、神風の護衛を受け大湊へ向け幌筵発。10日大湊、同日函館、13日大湊、19日小樽にそれぞれ寄港。20日、ネ船団に加入し松輪島へ向け小樽発。24日、松輪島着。31日、復航ネ船団に参加して松輪島を出港したが[6][7]、陸軍輸送船まどらす丸(南洋海運、3,802トン)[8]、特設運送船興東丸(三光汽船、1,053トン)[9]がアメリカ潜水艦バーブの雷撃により、輸送船北洋丸(栗林商船、1,590 トン)[6][7]と唯一の護衛艦だった海防艦石垣[10][11]がアメリカ潜水艦ヘリングの雷撃によりそれぞれ撃沈され、船団で唯一生き残った岩木丸は松輪島の大和湾に引き返した[注釈 7][6][7]

6月1日、大和湾に入港した岩木丸は停泊中、岩木丸を追って湾内に侵入したヘリングの攻撃を受けて魚雷2本が命中し、沈没した。沈没の際、船員30名が戦死した。

なお、その後へリングは同じく停泊していた陸軍船日振丸(山下汽船、4,366 トン)を撃沈したが[7][14]、触礁したため浮上して後進を開始したところ[7]、同じく湾内に停泊していた陸軍船紅海丸(大阪商船、1,273 トン)と松輪島砲台による銃砲撃を受け[7][14]、松輪島砲台から発射された砲弾が命中し沈没した[7]

7月31日、解傭。

脚注

注釈

  1. ^ 脚注なき限り『播磨50年史』p. 422およびpp. 458-459による。
  2. ^ 『昭和十七年版 日本汽船名簿』では3,124トン。
  3. ^ 米海軍識別表[2]より(フィート表記)。
  4. ^ 米海軍識別表[2]より。
  5. ^ 船名読みは『昭和十七年版 日本汽船名簿』による。
  6. ^ 合併を繰り返し、2015年末時点では商船三井
  7. ^ 岩木丸は、『戦時輸送船団史』[12]および『敵潜水艦攻撃』[13]では、日振丸とともに松輪島に入港したものとしている。

出典

  1. ^ 海軍一般徴用船(雑用船)
  2. ^ a b Akagane_Maru_Class
  3. ^ a b c d e 『昭和十七年版 日本汽船名簿』による。
  4. ^ a b #船舶名簿p.13
  5. ^ a b 岩木丸
  6. ^ a b c 『大東亜戦争徴傭船舶行動概見表 甲 第五回』による。
  7. ^ a b c d e f g #野間p.277
  8. ^ #SS-220, USS BARB, Part 1p.126
  9. ^ #SS-220, USS BARB, Part 1p.157,185
  10. ^ #SS-233, USS HERRINGp.145
  11. ^ #木俣敵潜1989p.111
  12. ^ #駒宮pp.180-181
  13. ^ #木俣敵潜1989p.110-111
  14. ^ a b #千根1906p.17

参考文献

  • 海軍省
    • 徴傭船舶行動整理表。
    • 大東亜戦争徴傭船舶行動概見表 甲 第四回。
    • 大東亜戦争徴傭船舶行動概見表 甲 第五回。
    • 千島方面特別根拠地隊戦時日誌。
    • 千島方面根拠地隊戦時日誌。
    • 大湊警備府戦時日誌。
  • 逓信省運輸通信省
    • 『昭和十七年版 日本汽船名簿』。
    • 海運総局 『昭和十八年度 日本船名録』。
  • 『石川島播磨重工業社史 沿革・資料編』、石川島播磨重工業、1992年。
  • 『大阪商船株式會社八十年史』、大阪商船三井船舶、1966年。
  • 木俣滋郎『敵潜水艦攻撃』朝日ソノラマ、1989年。ISBN 4-257-17218-5 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。 ISBN 4-87970-047-9 
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • 『戦没した船と海員の資料館』[1]全日本海員組合
  • 『喪失船舶一覧表』、船舶運営会
  • 『播磨50年史』、播磨造船所、1960年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩木丸 (1942年)」の関連用語

岩木丸 (1942年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩木丸 (1942年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩木丸 (1942年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS