岡部又右衛門とは? わかりやすく解説

岡部又右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 02:14 UTC 版)

岡部家跡(名古屋市熱田区

岡部 又右衛門(おかべ またえもん、生没年不詳)は、室町時代から安土桃山時代番匠正七位上修理亮の官位を得たという。諱は以言、吉方とも伝わる。

経歴

尾張の大工で、熱田神宮宮大工棟梁。『岡部家由緒書』に拠れば、岡部家は室町幕府将軍家修理亮を勤めた家柄とされる。

天正元年(1573年)に近江佐和山の山麓で長さ30、幅7間、櫓100挺の大型軍船を建造(『信長公記』巻六)。天正3(1575年)、信長の熱田神宮造営に被官大工として参加した。

安土城築城では大工棟梁として、5重7階の天守造営を子の岡部以俊(岡部又兵衛)と共に指揮し、その功により織田信長より「総大匠司」の位と「日本総天主棟梁」の称号を与えられ小袖を拝領した。

本能寺の変の際、本能寺に信長と同宿しており、以俊と共に戦死したとの説があるが、変後は織田信雄に仕え、天正11年(1583年)8月27日に尾張国中島郡赤池郷を、さらに9月17日に熱田にて200貫文の地を宛がわれている(張州雑志・分限帳)。没年は不明だが、死後に以俊の子の宗光が相続し、「岡部又兵衛」を名乗った。

なお、現在の名古屋市熱田区にあった岡部屋敷跡には名古屋市教育委員会によって史跡表札が立てられている[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ グッドニュース・ジャパン : 映画『火天の城』の主人公・岡部又右衛門
  2. ^ 表札中では親子の名がそれぞれ「比言」「比俊」となっている。

参考資料

関連項目


岡部又右衛門(おかべ またえもん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:08 UTC 版)

義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の記事における「岡部又右衛門(おかべ またえもん)」の解説

織田家大工棟梁安土城指図所持名前のみ登場

※この「岡部又右衛門(おかべ またえもん)」の解説は、「義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の解説の一部です。
「岡部又右衛門(おかべ またえもん)」を含む「義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の記事については、「義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡部又右衛門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部又右衛門」の関連用語

岡部又右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部又右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部又右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り- (改訂履歴)、信長のシェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS