岐阜県立本巣高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岐阜県立本巣高等学校の意味・解説 

岐阜県立本巣高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 19:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岐阜県立本巣高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜県
設立年月日 1920年
閉校年月日 2004年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科・家政科
所在地 500-8889
岐阜県本巣市仏生寺859-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜県立本巣高等学校(ぎふけんりつもとすこうとうがっこう)とは、かつて岐阜県本巣市にあった公立高等学校

概要

2004年に岐阜県立岐陽高等学校と統合し、岐阜県立本巣松陽高等学校の新設により廃校。校舎は本巣松陽高等学校本巣校舎となり、完全統合により本巣松陽高等学校の校舎となる。本巣松陽高等学校は2020年に創立100周年であるが、これは本巣高等学校(旧制中学校の岐阜県本巣中学校)の開校が1920年であるからである。

校訓

  • 質実剛健
  • 文武両道

沿革

岐阜県本巣中学校

  • 1919年(大正8年)11月 - 本巣郡北方町の町会議長兼町長の山中駒次より、本巣郡に中学校の設置が提案される。
  • 1920年(大正9年)
  • 1921年(大正10年)4月27日 - 本巣郡席田村糸貫川河川敷(現在地)に新校舎が完成し、移転。
  • 1922年(大正11年)
    • 5月 - 校舎を増築する。
    • 11月12日 - 開校式を行う(本巣高等女学校と合同)。
  • 1923年(大正12年)4月3日 - 講堂が完成。
  • 1926年(大正15年)10月28日 - 図書館が完成。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 岐阜県立本巣高等学校に改称する。

岐阜県立本巣高等女学校

  • 1920年(大正9年)12月 - 本巣郡に女学校の設置が決まる。
  • 1921年(大正10年)
    • 3月 - 本巣郡立本巣高等女学校として開校。
    • 4月18日 - 開校式。郡役所2階を仮校舎とする。
    • 5月18日 - 郡役所、及び北方尋常高等小学校を仮校舎とする。
  • 1922年(大正11年)
    • 9月 - 北方町大門[1]に校舎が完成し、移転。
    • 11月12日 - 開校式を行う(本巣中学校と合同)。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 岐阜県に移管され、岐阜県立本巣高等女学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 岐阜県立本巣女子高等学校に改称する。

岐阜県立本巣高等学校

  • 1948年(昭和23年)8月 - 本巣高等学校と本巣女子高等学校が統合され、岐阜県立本巣高等学校となる。校地校舎は本巣高等学校(旧・本巣中学校)を使用。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 全日制普通科・商業科、定時制普通科・昼間別科を設置
  • 1952年(昭和27年)4月26日 - プールが完成。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 席田村の一部(上保・郡府・北野・春近・石原・三橋・仏生寺)が糸貫村に編入される
  • 1958年(昭和33年)2月10日 - 全日制商業科、昼間別科の募集を停止。生活科を設置。
  • 1960年(昭和35年)
    • 2月19日 - 定時制普通科の募集を停止。
    • 4月1日 - 糸貫村が町制施行により糸貫町となる
  • 1962年(昭和37年) - 体育館が完成。講堂を取り壊し。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 生活科を家政科に改称。
  • 1966年(昭和41年)12月19日 - 北舎が完成。
  • 1968年(昭和43年)5月 - 本館(一期)が完成。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 本館(二期)が完成。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 本館(三期)が完成。
  • 1972年(昭和47年)10月4日 - 格技場が完成。
  • 1980年(昭和55年) - 第2運動場が完成。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 特別教室が完成。図書館を取り壊し。
  • 1989年(平成元年)6月14日 - 新体育館が完成。従来の体育館は取り壊し。
  • 1993年(平成5年)3月 - プールを改修する。
  • 2003年(平成15年)11月27日 - 普通科、家政科の募集を停止
  • 2004年(平成16年)
  • 2006年(平成18年)3月 - 完全統合により本巣松陽高等学校の校舎となる。

脚注 

[脚注の使い方]
  1. ^ 現在の北方小学校の隣接地。現・北方町立北方中学校の敷地の一部。

参考文献

  • 糸貫町史 通史編 (糸貫町 1982年) P.821 - 831
  • 創立80周年記念誌 松樹 (本巣高等学校創立80周年記念誌編集委員会 2000年)

関連項目


岐阜県立本巣高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 19:35 UTC 版)

岐阜県立本巣松陽高等学校」の記事における「岐阜県立本巣高等学校」の解説

岐阜県立本巣高等学校#沿革参照

※この「岐阜県立本巣高等学校」の解説は、「岐阜県立本巣松陽高等学校」の解説の一部です。
「岐阜県立本巣高等学校」を含む「岐阜県立本巣松陽高等学校」の記事については、「岐阜県立本巣松陽高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岐阜県立本巣高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立本巣高等学校」の関連用語

岐阜県立本巣高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立本巣高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立本巣高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜県立本巣松陽高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS