山鹿市立千田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 15:41 UTC 版)
山鹿市立千田小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度58分06.9秒 東経130度41分44.2秒 / 北緯32.968583度 東経130.695611度座標: 北緯32度58分06.9秒 東経130度41分44.2秒 / 北緯32.968583度 東経130.695611度 | |
過去の名称 | 千田大河原尋常高等小学校 千田尋常高等小学校 千田国民学校 千田村立千田小学校 鹿央村立千田小学校 鹿央町立千田小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山鹿市 |
併合学校 | 千田尋常小学校 千田尋常小学校広分校 |
設立年月日 | 【前身の創立】 1874年(明治7年)[1] 【統合】 1914年(大正13年) |
閉校年月日 | 2017年(平成29年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒861-0563 熊本県山鹿市鹿央町千田4187番地 |
![]() ![]() |
山鹿市立千田小学校(やまがしりつ ちだしょうがっこう)は、かつて熊本県山鹿市鹿央町千田にあった公立の小学校。
2017年(平成29年)3月末をもって閉校し、山鹿市立めのだけ小学校に統合された。
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)[1]創立の小学校および分校(千田・広)が1914年(大正3年)に統合。2017年(平成29年)に市立小学校4校の統合により閉校し、143年の歴史に幕を閉じた。
- 校訓・校章・校歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 1874年(明治7年) - 第十三番中学区の小学校として以下の小学校が創立。
- 「公立千田小学校」(上千田分校・久野分校)
- 「公立持松小学校」
- 「公立広小学校」(下広分校)[2]
- 1887年(明治20年)- 上記3校(千田・持松・広)を以下のように統合。
- 千田小学校および持松小学校を統合し「尋常千田小学校」とする。
- 広小学校を「広支校」(分校)とする。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、山鹿郡3村(千田・持松・広)が合併の上、「千田村」が発足。
- 1892年(明治25年) - 「千田尋常小学校」および「広分校」に改称。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 山鹿郡と山本郡が統合の上、鹿本郡となる。
- 1914年(大正3年) - 両校を統合の上、高等科を併置し、「千田大河尋常高等小学校」とする。
- 1921年(大正10年) - 「千田尋常高等小学校」と改称(「大河」を除去)。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「千田村千田国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「千田村立千田小学校」と改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「鹿本郡米野岳村外二ヶ村中学校組合立 米野岳中学校」に統合。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 鹿本郡3村(米野岳・千田・山内)合併により、「鹿央村立千田小学校」と改称。
- 1965年(昭和40年)11月1日 - 町制施行により、「鹿央町立千田小学校」と改称。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 山鹿市との合併により、「山鹿市立千田小学校」(最終名)と改称。
- 2017年(平成29年)
- 閉校後
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
脚注
- ^ a b 学校の沿革 (PDF) 」- 山鹿市立めのだけ小学校ウェブサイト
- ^ 1879年(明治12年)頃には「千田校」、「久ノ原千田分校」、「広校」、「広分校」、「持松校」、「宮原校」が所在したとされる。
- ^ YAMAGA BASEウェブサイト
参考文献
- 「鹿央町史」(1990年(平成2年)発行)
- 「鹿本郡誌」(1923年(大正12年)3月10日発行, 鹿本郡役所)p.630~p.631
- 「学校の沿革 (PDF) 」- 山鹿市立めのだけ小学校ウェブサイト
関連項目
- 山鹿市立千田小学校のページへのリンク