山本梅荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山本梅荘の意味・解説 

山本梅荘

読み方やまもと ばいそう

南画家尾張生。名は駒、字は子埜、通称は倉別号に半幼時より画を好み初め貫名海屋門に入り、のち讃岐三谷〓に学ぶ。山水花鳥能くし、児玉果亭吉嗣拝山と共に地方三大家と称された。文展審査員大正10年1921)歿、76才。

山本梅荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 09:12 UTC 版)

山本 梅荘(やまもと ばいそう、弘化3年8月13日1846年10月3日) - 大正10年(1921年2月24日[1])は、明治・大正期の南画家。「梅荘」は雅号で、名は倉蔵、は子埜。また、最初の号は「半邨」だった。

経歴

尾張国に誕生した。幼少の頃、同国知多郡半田村(現・愛知県半田市)の書画骨董商山本滄洲堂(名は公平)の養嗣子となる。

貫名菘翁、三谷雪崦に師事して南画を学んだ[1]

明治15年(1882年)の内国絵画共進会で褒状を授与されたほか、各種の博覧会共進会で受賞を重ね、明治45年(1912年)には文部省美術展覧会審査員に任命された。作品は山水画が多い。長男の石荘と次男の香雲も画家となった。

なお、同じ南画家で松陰や子大などの印を使用する旧姫路藩家臣の福嶋半邨は作品傾向もよく似ており、しばしば混同されるが、別人である。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本梅荘」の関連用語

山本梅荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本梅荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本梅荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS