山本梅史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山本梅史の意味・解説 

山本梅史

読み方やまもと ばいし

徳太郎大阪堺生、墨水面坊、虚子師事、『いづみ』『九年母主宰昭和13年1938)歿、53才。

山本梅史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 23:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山本 梅史(やまもと ばいし、1886年明治19年)12月12日 - 1938年昭和13年)7月24日)は、明治時代から昭和時代前期にかけての俳人。本名は徳太郎(とくたろう)、大阪府堺市櫛屋町東の生れ。梅沢墨水安藤橡面坊高浜虚子に師事[1]

略歴

幼時より利発で温順、神童の名が高かった。7歳のときに父と死別し、以後、祖父と母の手で育てられた。堺市熊野尋常小学校を卒業後、堺高等学校に入学する。14歳のころから茶道俳諧を習う(雅号:雪窓庵梅史)[2]

また「文庫」に新体詩を、「新星」に短歌を投稿する。地元新聞の記者を経て、1911年(明治44年)に「堺日報」を創刊する。1916年大正5年)紙上に「白鳥俳壇」という俳句欄を設け、その選句にあたる。1917年(大正6年)、堺に高浜虚子を迎えて歓迎句会を開き、関西ホトトギス派の結集の機運を作る。 以後「同人」や「山茶花」に参加し、1926年(大正15年)に「ホトトギス (雑誌)」同人となる。同年野村泊月の推薦により「九年母」の選者を引き継いだがのちに辞し、1928年(昭和3年)「いづみ」を創刊主宰した。

句集に『梅史句集』(素人社書屋)。没後、全句集として『梅史句集』私家版(1940年(昭和15年)9月)が刊行された。虚子は「梅史もまた作家であった」と序文を寄せている。

代表句に「ひとときの時雨先立つ御幸かな」などがあり、堺市の開口神社には「風鈴や見馴れたれども淡路島」の句碑が立つ。

俳句以外には、『堺音頭』(作曲:佐藤吉吾郎・編曲:北木正義・唄:楠木繁夫小唄勝太郎)や『新堺音頭』(作曲:細田義勝、唄:花村菊江・山中ひろし)の作詞を手がけた[3]

弟子

参考文献

  • 『美術人名辞典』
  • 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」
  • 『現代俳句大事典』(三省堂

脚注

[ヘルプ]

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本梅史」の関連用語

山本梅史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本梅史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本梅史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS