山崎豊とは? わかりやすく解説

山崎豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山崎 豊(やまざき ゆたか、1831年12月21日天保2年11月18日) - 1912年明治45年)2月27日)は、幕末から明治時代実業家

略歴

天保2年(1831年)11月18日、武蔵国川越(現在の埼玉県川越市)に生まれる。生家は川越で菓子商を営む山崎家で、初代の山崎嘉七が信州中野(現在の長野県中野市)から川越に出て、天明3年(1783年)に和菓子店・亀屋を創業、以来、武蔵国川越藩の御用達となった。

山崎家は代々「嘉七」を襲名(但し7代目からは襲名せず)、豊はその4代目で亀屋を江戸風の洗練された和菓子商店に変革、川越名物「亀の最中」など亀屋中興の祖と言われる。慶応3年(1867年)には川越藩の御用商人となり藩の財政にも関与、明治以降は川越の経済活動の中心的人物の一人。明治11年(1878年)に開行した第八十五国立銀行の設立発起人の一人となり、明治25年(1892年)には頭取に就任、第八十五国立銀行は明治31年(1898年)には民営化され第八十五銀行となる。さらに明治29年(1896年)には川越貯蓄銀行を創設、両行の頭取に就任した。また明治33年(1900年)には埼玉県で最初の川越商業会議所(現在の川越商工会議所)を発足させ、初代会頭ともなった。大正7年(1918年)の時点で資本金100万円という資本力を誇った第八十五銀行は豊の財力・経営手腕に多くを負っていた。産業功労者に表彰される。

教育面では志義学校の創設に尽力、「画宝会」の幹事として芸術家を後援した。特に川越藩士だった橋本雅邦とは交流があり雅邦を経済的に支援、豊は雅邦や菊池容斎川合玉堂の作品を蒐集、それらは豊の生誕150周年を記念して、昭和57年(1982年11月3日に開館した山崎美術館で見ることができる。

明治45年(1912年)2月27日死去。82歳。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎豊」の関連用語

山崎豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS