山岡頼弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岡頼弘の意味・解説 

山岡頼弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 00:49 UTC 版)

山岡 頼弘(やまおか よしひろ、1956年(昭和31年)1月8日 - )は、日本の文芸評論家。名は賴弘とも書く。

略歴

山口県[1]厚狭郡山陽町(現・山陽小野田市)出身。防府市在住ののち桜美林大学文学部英文科卒[1]1999年、「中原中也の『履歴』」が第42回群像新人文学賞評論部門の優秀作に選ばれる。『群像』『文學界』『三田文学』などで主に活動。中原中也夏目漱石村上春樹などを専門とし、精密な分析とイメージを喚起する文章に定評がある。

主要文献

文献

  • 「『資』とはいかに」(『すばる』2001年7月号)
  • 「なぜ安原喜弘なのか」(『シュリンプ』2号 2002年11月)
  • 「失われた大陸」(『すばる』2003年5月号)
  • 「死と祈り、新井豊美の批評性」(『マンドラゴラ』3号 2004年8月)
  • 映画批評「『悲情城市』・アジアの記憶」 「『シェリタリング・スカイ』・ヨーロッパの果て」(『シュリンプ』7号 2005年10月)
  • 「霧の晴れる日」(『群像』2005年12月号)
  • 坂口安吾とフォルム」(『マンドラゴラ』4号 2006年7月)
  • 「エコとエゴ」(成蹊大学主催・環境企画、2007年)
  • 「私を詩につなぎとめたもの・詩人荏原肆夫」(『シュリンプ』9号 2007年12月)
  • 映画批評「『審判[要曖昧さ回避]』・カフカと映画(『シュリンプ』10号 2009年11月)
  • 「木の光」(『三田文学』2010年冬号)
  • 「物語の翼」(『三田文学』2014年冬春号)

書評

『奇跡のようなこと』(藤沢周)『背く子』(大道珠貴)『首鳴り姫』(岡崎祥久)『南へ下る道』(岡崎祥久)『ロマンティック』(大久秀憲)『海馬の助走』(若合春侑)『ルピナス』(早坂類)『ウィリアム・ブレイクのバット』(平出隆)『うつくしい人生』(堂垣園江)『野川』(古井由吉)『詩への小路』(古井由吉)『月花の旅人』(中上紀)『生まれる森』(島本理生)『家族芝居』(佐川光晴))『夜よりも大きい』(小野正嗣)『ヒムル、割れた野原』(野木京子)『遠藤周作文学論集』(遠藤周作)『私小説という人生』(秋山駿)『忠臣蔵』(秋山駿)『「生」の日ばかり』(秋山駿)『「鐘の鳴る丘」世代とアメリカ』(勝又浩)『吉本隆明論集』(アーツアンドクラフツ)等。

その他の活動

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡頼弘」の関連用語

山岡頼弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡頼弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡頼弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS