山口流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口流の意味・解説 

山口流

(山口一刀流 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 06:24 UTC 版)

山口流(やまぐちりゅう)とは、山口卜真斎(右馬之助ともいう)が開いた武術流派剣術居合を伝え、兵法と称した。山口一刀流ともいわれるが、俗称と考えられる[1][2]

概要

山口卜真斎(は家利)は常陸国鹿島に生まれ、13歳の時に天流を学んだ。その後、鞍馬流、天然流、丸目流(タイ捨流)、神当流當田流伊井流(神道流)等の諸流を学んだ。

卜真斎は各地で兵法勝負を繰り返していたが、ある時、京都で新富田と勝負して勝ち、新富田は入門した。以後は京都に留まる事になる。元和6年(1620年4月28日の朝、卜真斎の自宅の庭で声がするので出てみると、異人童子が長短の二刀を持って呪文を唱えながら「車勝剣」「破勝剣」「砕勝剣」の3つの術を遣っていた。これを見て奥義を得て、山口流を興した。

富山藩会津藩(山口流新小太刀兵術といった)、南部藩に伝わった他には土佐藩伝の無外流に一部が併伝されていたという。

技術

元々、二刀流から始まった流儀であったが、その後、一刀の剣術(中太刀術)と小太刀術が作られた。中太刀を「表」、小太刀を「裏」、始めの三本と「秘剣之大事」(小太刀手裏剣のように投げる技)、「口呪之大事」(九字護身法)を「根元の技」としている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 会津に伝わった山口流小太刀術
  2. ^ 剣聖・中山博道と山口流剣術

参考文献

  • 『無外流兵法譚』
  • 『撃剣叢書』(名著刊行会)
  • 『武芸流派大事典』(綿谷雪

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口流」の関連用語

山口流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS