属人区への所属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 属人区への所属の意味・解説 

属人区への所属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 01:22 UTC 版)

属人区」の記事における「属人区への所属」の解説

属人区には、信徒司祭同じく所属する教会において、すべての信者は、キリスト者として同じ尊厳使命有する。と同時に司祭職本質的な相違与えるものである。この相違存することによって、教会使命において司祭信徒有機的に協力し合うことができるのである属人区においても、信徒司祭も同じ尊厳使命有する同時に有機的に協力するのである教皇ヨハネ・パウロ2世は、オプス・デイ属人区について演説行った際に、次のように述べた: まず、強調しておきたいことがあります。それは、第2バチカン公会議属人区という形態想定する当たって既に考えてたようにオプス・デイ信徒の「地方教会」および「属人区」への所属という事実によって、「地方教会全体が担う福音宣教という責務に、属人区固有の使命深く結ばれるという点です(教皇ヨハネ・パウロ2世2001年3月17日演説)。 もし、属人区には司祭しか所属できない考えてしまうと、オプス・デイ真の姿理解しておらず、また、属人区という新しい形体を正しく理解しているとも言えないであろう司祭だけが所属する会、つまり司祭の会は、教会の中で非常に重要なものだが、それは属人区とは異なるものである一方オプス・デイには、司祭の会である「聖十字架司祭会」も存在する。これはオプス・デイ属人区切り離すことのできないのである聖十字架司祭会は、これに入会する司祭霊的生活を導くものであり、彼らの司牧活動介入したり、それを変えたりするものではない。この会には、属人区司祭と、オプス・デイへの召命受けた教区司祭入会する。この会に入会した教区司祭は、独立した団体構成するではなく司祭職通して自らを聖化しそれぞれ入籍している教区での仕事をより豊かに教会仕えのである心から教区司教従い、他の教区司祭兄弟としての一致強めのである。 なお、属人区信者それぞれの教区生活しているため、その教区にも所属しながら、教区司教絶えつながれていることになる。

※この「属人区への所属」の解説は、「属人区」の解説の一部です。
「属人区への所属」を含む「属人区」の記事については、「属人区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「属人区への所属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「属人区への所属」の関連用語

1
16% |||||

属人区への所属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



属人区への所属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの属人区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS