尼崎城の遺構・遺物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尼崎城の遺構・遺物の意味・解説 

尼崎城の遺構・遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:27 UTC 版)

尼崎城」の記事における「尼崎城の遺構・遺物」の解説

廃城令による競売のため、尼崎城郭図(尼崎市指定文化財)が作成されており、本丸御殿内の藩主私邸部分城郭にあった武家屋敷描かれておらず、競売売却する建物番号振り上段にはそのリスト表示されていることから、城内武家屋敷以外は競売により売却されたと思われる藩主菩提寺である深正院買収し移築した「金之間」以外の建物行方分かっていないが、父が尼崎藩であった福田松蔵明治7年(1874)に描いた尼崎城之画」に儒学者中谷雲漢加えた賛に、前年廃城となった尼崎城朝廷のものとなり、大阪商人により解体され、船で持ち出される情景記されていることから、尼崎市以外に移築されたと考えられる。深正院移築された「金之間」は、第二次世界大戦焼失している。 現在、尼崎城地上遺構としては、確認できるものは少ないが、尼崎市教育委員会20回以上の発掘調査実施しており、本丸御殿跡等建物遺構や、外堀として利用されていた庄下川堤防下より石垣一部遺構や、その他多数遺物出土している。中央図書館に近い庄下川川底からは、一列並んだ石の列が発見され橋脚固定するであろうとされている。また尼崎城公園模擬城郭利用されている石の中にも、矢穴石という石切の際の矢跡が残る石が幾つも見ることができる。公園石垣に関しては、公園の建設時に使い道なくなって保管された石を再利用したもの想像される発掘調査に関しては、尼崎市立地研究史料館で調査報告書を見ることができ、出土した遺物に関して尼崎市立歴史博物館にて閲覧することができる。

※この「尼崎城の遺構・遺物」の解説は、「尼崎城」の解説の一部です。
「尼崎城の遺構・遺物」を含む「尼崎城」の記事については、「尼崎城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尼崎城の遺構・遺物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼崎城の遺構・遺物」の関連用語

1
8% |||||

尼崎城の遺構・遺物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼崎城の遺構・遺物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼崎城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS