小迫の延年
名称: | 小迫の延年 |
ふりがな: | おばさまのえんねん |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 小迫延年保存会 |
指定年月日: | 1979.02.03(昭和54.02.03) |
都道府県(列記): | 宮城県 |
市区町村(列記): | 栗原郡金成町津久毛字小迫 |
代表都道府県: | 宮城県 |
備考: | |
解説文: | もと勝大寺を神宮寺としていた白山神社の小迫祭のおりに行なわれるもので、法会【ほうえ】の後宴として行なわれる延年の芸態をよくのこしており、地方的特色のきわめて著しいものである。 この延年は、小迫にある勝大寺で法要を営み、白山神社に神輿渡御を行なった後、神社境内に設けられた土壇の上でさまざまの古風な芸能を演じるものである。「獅子舞」、「おやまびらき(御法楽【ごほうらく】とも、神男・老女・若女ともいう)」、「入振り舞(薙刀舞ともいう)」、「飛作舞-ひさまい-」、「馬乗渡し」、「田楽舞」などがあるが、「おやまびらき」は演劇的要素の濃いものであり、また「馬乗渡し」には実甲胄、実馬を用いているなど、延年の古風をのこし、芸能史的にみても貴重な価値を有している。 |
小迫の延年
名称: | 小迫の延年 |
ふりがな: | おばさまのえんねん |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 無形文化財小迫祭保存会 |
選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
都道府県(列記): | 宮城県 |
市区町村(列記): | 栗原郡金成町津久毛字小迫 |
代表都道府県: | 宮城県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | もと勝大寺を神宮寺としていた白山神社の小迫祭のおりに行なわれるもので、法会【ほうえ】の後宴として行なわれる延年の芸態をよくのこしており、地方的特色のきわめて著しいものである。 この延年は、小迫にある勝大寺で法要を営み、白山神社に神輿渡御を行なった後、神社境内に設けられた土壇の上でさまざまの古風な芸能を演じるものである。「獅子舞」、「おやまびらき(御法楽【ごほうらく】とも、神男・老女・若女ともいう)」、「入振り舞(薙刀舞ともいう)」、「飛作舞-ひさまい-」、「馬乗渡し」、「田楽舞」などがあるが、「おやまびらき」は演劇的要素の濃いものであり、また「馬乗渡し」には実甲胄、実馬を用いているなど、延年の古風をのこし、芸能史的にみても貴重な価値を有している。 |
延年・おこない: | 安久津延年 寺野の三日堂ひよんどり 小滝のチョウクライロ舞 小迫の延年 懐山のおくない 新山の延年 根知山寺の延年 |
- 小迫の延年のページへのリンク