小田部生花店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 小田部生花店の意味・解説 

木村家住宅(小田部生花店)見世蔵

名称: 木村家住宅(小田部生花店)見世蔵
ふりがな きむらけじゅうたく(こたべせいかてんみせぐら
登録番号 08 - 0038
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積66
時代区分 江戸
年代 嘉永6(1853)以前
代表都道府県 茨城県
所在地 茨城県桜川市真壁真壁217-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 木村家見世蔵天保8年火災後家相図より嘉永6年までに再建されたことがわかる。御陣屋前通り西側にあり,桁行5間・梁間間半正面下屋庇付の切妻造平入土蔵造建築全体建物の高さが低く2階開口部少ないなど,江戸末期特徴を示す。

木村家住宅(小田部生花店)主屋

名称: 木村家住宅(小田部生花店)主屋
ふりがな きむらけじゅうたく(こたべせいかてん)しゅおく
登録番号 08 - 0039
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積79
時代区分 江戸
年代 嘉永6(1853)以前
代表都道府県 茨城県
所在地 茨城県桜川市真壁真壁217-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋見世蔵と棟を直交させ,背面北寄りに接続して建つ切妻造2階建の土蔵造建築桁行6間・梁間間半規模持ち1階和室3室と板の間など,2階は床や備えた和室3室からなる見世蔵主屋土蔵造一体的建設されたところが特徴
住宅のほかの用語一覧
建築物:  木内家住宅旧蔵  木地屋民俗資料館  木村家住宅  木村家住宅  木村家住宅主屋  木村家住宅主屋  木村家住宅主屋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田部生花店」の関連用語

小田部生花店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田部生花店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS