銚子塚古墳 (磐田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銚子塚古墳 (磐田市)の意味・解説 

銚子塚古墳 (磐田市)

(寺谷銚子塚古墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:23 UTC 版)

銚子塚古墳

墳丘(左に後円部、右奥に前方部)
別名 寺谷銚子塚古墳
所属 銚子塚古墳群
所在地 静岡県磐田市寺谷丁子塚
位置 北緯34度46分48.32秒 東経137度50分21.10秒 / 北緯34.7800889度 東経137.8391944度 / 34.7800889; 137.8391944座標: 北緯34度46分48.32秒 東経137度50分21.10秒 / 北緯34.7800889度 東経137.8391944度 / 34.7800889; 137.8391944
形状 前方後円墳(柄鏡式)
規模 墳丘長108m
高さ8m(後円部)
出土品 銅鏡・巴形銅器・銅鏃
築造時期 4世紀後半
史跡 国の史跡「銚子塚古墳 附 小銚子塚古墳」
特記事項 静岡県第3位の規模
地図
銚子塚古墳
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

銚子塚古墳(ちょうしづかこふん、寺谷銚子塚古墳)は、静岡県磐田市寺谷(てらだに)にある古墳。形状は前方後円墳。銚子塚古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(指定名称は「銚子塚古墳 附 小銚子塚古墳」)。

静岡県内では第3位の規模の古墳で、4世紀後半(古墳時代前期)頃の築造と推定される。

本項目では銚子塚古墳の北西にある小銚子塚古墳についても解説する。

概要

静岡県西部、天竜川東岸の磐田原台地西縁に築造された大型前方後円墳である。周辺には古墳10基が点在しており、銚子塚古墳群を形成する[1]明治期に盗掘に遭っているほか、これまでに発掘調査は実施されていない[2]

墳形は前方部が広がらない柄鏡式の前方後円形で、墳丘主軸を台地縁辺と平行方向として、前方部を南南西方向に向ける。墳丘に段築は認められていない[3]。墳丘長は108メートルを測り、静岡県内では第3位の規模になる[2]。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[3]。墳丘周囲には幅約10メートルの周濠が巡らされており、後円部北側から東側にかけて周堤帯が巡らされる[2]。埋葬施設に関しては明らかでないが(竪穴式石室ではないと見られる[3])、明治期の盗掘の際には地表下3メートルにおいて朱の付着した円礫が約3メートル四方に積まれていたという[1]。また盗掘の際、三角縁神獣鏡・巴形銅器・銅鏃2点が出土している[1]

この銚子塚古墳は、古墳時代前期の4世紀後半頃の築造と推定される[2]。当地域を治めた豪族の首長墓と推測され、古墳時代前期としては有数の大型前方後円墳として重要視される古墳になる。

古墳域は1956年昭和31年)に国の史跡に指定されている[4]

遺跡歴

墳丘

周濠
右に後円部墳丘、左に周堤帯。

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:108メートル
  • 後円部
    • 直径:60メートル
    • 高さ:8.0メートル
  • 前方部
    • 長さ:80メートル
    • 高さ:4.5メートル

出土品

明治期の盗掘で出土した主な副葬品は次の通り。

小銚子塚古墳

小銚子塚古墳

墳丘(右に前方部、左奥に後方部)
所属 銚子塚古墳群
所在地 静岡県磐田市寺谷
位置 北緯34度46分50.35秒 東経137度50分18.32秒 / 北緯34.7806528度 東経137.8384222度 / 34.7806528; 137.8384222 (小銚子塚古墳)
形状 前方後方墳
規模 墳丘長46m
高さ5m(後方部)
埋葬施設 不明
築造時期 4世紀後半
史跡 国の史跡「銚子塚古墳 附 小銚子塚古墳」に包含
テンプレートを表示

小銚子塚古墳(こちょうしづかこふん)は、銚子塚古墳の北西にある古墳。形状は前方後方墳。銚子塚古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「銚子塚古墳 附 小銚子塚古墳」のうち)。これまでに発掘調査は実施されていない[2]

概要

墳形は前方後方形で、墳丘主軸を銚子塚古墳と直交方向として、前方部を東の平野部方向に向ける。前方後方墳は静岡県内で5例のみが知られ、小銚子塚古墳はそのうち第2位の規模になる[2][1]。墳丘に段築は認められておらず、墳丘外表で葺石埴輪も認められていない[3]。墳丘周囲には、前方部の北側から東側にかけて周濠が巡らされる。埋葬施設は未調査のため明らかでない[1]。副葬品も詳らかでない。

築造時期は、銚子塚古墳と同時期となる古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[2](先行古墳とする説もある)。

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:46メートル
  • 後方部
    • 長さ:27メートル
    • 高さ:5.0メートル
  • 前方部
    • 長さ:19メートル
    • 高さ:2.7メートル

文化財

国の史跡

  • 銚子塚古墳 附 小銚子塚古墳 - 1956年(昭和31年)11月7日指定、1979年(昭和54年)4月21日に史跡範囲の追加指定[4]

関連施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  2. ^ a b c d e f g h i j 磐田の文化財 2009.
  3. ^ a b c d e 銚子塚古墳・小銚子塚古墳(平凡社) 2000.
  4. ^ a b c d 銚子塚古墳 附 小銚子塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『静岡県磐田市寺谷所在寺谷銚子塚・小銚子塚古墳測量調査の成果』関西大学文学部考古学研究室、1995年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  銚子塚古墳 (磐田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銚子塚古墳 (磐田市)」の関連用語

銚子塚古墳 (磐田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銚子塚古墳 (磐田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銚子塚古墳 (磐田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS