富田坂とは? わかりやすく解説

富田坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 05:38 UTC 版)

大辺路」の記事における「富田坂」の解説

富田坂(とんだざか)は、白浜町富田から安居(あご)を結ぶ。明光バス富田バス停下車し高瀬川沿いの道をさかのぼると、草堂寺城壁思わせる石垣出会う。この石垣の脇から旧道ははじまり、道を進むと、一里塚跡に着く。これは、上述のように紀州藩整備したもので、和歌山から22里を示している。 林道抜けると、七曲り急坂がはじまるが、これが富田坂である。富田平野白浜から田辺湾にかけての海を横目に、坂を登り切ると、なだらかな起伏尾根道である。自然林をたどり、峠の茶屋跡を過ぎ、安居辻松峠(あごつじまつとうげ)に着く。峠を越えると、平地までは林道続き日置川河畔安居集落西牟婁郡白浜町)で里に降りる峠の茶屋跡 または茶屋の壇(ちゃやのだん)。現地案内板含め、これを常設茶屋の跡とする資料があるが、実際に常設であったのは近代以降のことで、明治維新の頃から1919年大正8年)までのことである。 安居辻松峠(あごつじまつとうげ) 地蔵立像あり。紀州藩一里塚跡地とされ、道の両側に塚が築かれ植えられていたと伝えられることから、この名が付いた安居集落 かつて安居(あごむら)と呼ばれ、『紀伊続風土記』にも登場する大辺路要地であった大辺路旅した文人墨客立ち寄った旧家屋敷跡がある。

※この「富田坂」の解説は、「大辺路」の解説の一部です。
「富田坂」を含む「大辺路」の記事については、「大辺路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富田坂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田坂」の関連用語

富田坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大辺路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS