富士通国際情報社会科学研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 17:08 UTC 版)
International Institute for Advanced Study of Social Information Science, Fujitsu Ltd. (IIAS)
|
|
略称 | 富士通国際研 |
---|---|
合併先 | 富士通研究所 |
設立 | 1973年4月1日 |
設立者 | 富士通株式会社 |
設立地 | 東京都大田区蒲田 |
種類 | 研究所 |
所在地 | 静岡県沼津市に分割独立、さらに千葉県千葉市に統合 |
富士通国際情報社会科学研究所(ふじつうこくさいじょうほうしゃかいがくけんきゅうじょ、略称:富士通国際研)は、1973年に富士通が本社直轄で設立した研究機関であった[1][2]。1990年代にその陣容のまま組織上は富士通研究所に吸収された。
情報科学、自然言語処理、数理・統計、人工知能など学際領域に関する基礎研究を担い、応用分野へも研究を広げた。
研究者の海外留学や海外からの客員研究者受け入れを活発に行った。 多くの大学教員等を輩出した。
沿革
- 1973年4月1日 – 設立。[1]。最初の拠点は富士通情報処理システムラボラトリ(東京都大田区新蒲田)内。正式な稼働開始は1974年4月に後述の田川、國藤、杉山が入所したタイミングであった。
- 1980年3月 - 富士通沼津工場の敷地内に総合研修施設として富士フォーラムが完成した。当研究所は組織を二分割してひとつが富士フォーラムに入居した。
- 1992年12月 – 蒲田グループは蒲田のシスラボから新しくできた富士通幕張システムラボラトリ(千葉県千葉市美浜区)に移転した[3]。その後幕張グループも幕張ラボに合流した。
- 199?年[要検証 ] – 株式会社富士通研究所の配下に同じ陣容のまま吸収された。(その株式会社富士通研究所は2021年、富士通に吸収合併された。)
研究分野
1993年当時[4]
- 計算機科学
- 次世代コンピュータ核言語
- 並列プログラミング
- ワークステーション
- ソフトウェア工学
- オブジェクト指向
- ソフトウェア品質管理
- 仕様化プロセス
- 知識工学
- 協調知識システム
- 分散知能システム
- 論証
- 知識獲得と学習
- 意思決定支援
- 発想系情報学
- パターン認識
- 宇宙開発システムと数値解析
- 非線形最適化
- 計算数理化学
- 数式処理システム
- システム制御
- ロボティクス
- バイオコンピュータからネットワークコンピューティングへ
- 小脳の情報処理機能モデル
- 生体高分子配列解析
- 遺伝子情報解析
- ジョセフソン素子・セルラーオートマトン
- 政策科学
歴代所長
主な出身者と進路
(※ 富士通研究所に吸収後の入所者を一部含む)
- 田川 正二郎(佐賀大学)
- 杉山公造(北陸先端科学技術大学院大学)
- 國藤進 (北陸先端科学技術大学院大学)
- 小林 要(金沢工業大学)
- 竹島卓(金沢工業大学)
- 松尾和洋(金沢工業大学)
- 田嶋耕治(金沢工業大学)
- 中川 徹(大阪学院大学)
- 細木信也(富士通研究所)
- 新谷虎松(名古屋工業大学)
- 横森 貴(早稲田大学)
- 辻ヶ堂 信(白鴎大学)
- 南 俊朗(九州情報大学)
- 田中二郎(筑波大学、早稲田大学)
- 田中裕一(ジャストシステム)
- 大森 晃(東京理科大学)
- 片山佳則(富士通)
- 榊原康文(慶應義塾大学)
- 野呂正行(神戸大学、立教大学)
- 平石邦彦(北陸先端科学技術大学院大学)
- 横山和弘(立教大学)
- 石坂裕毅(九州工業大学)
- 神田陽治(北陸先端科学技術大学院大学)
- 菅野博靖(富士通研究所)
- 蓬莱尚幸(木更津工業高等専門学校 嘱託教授)
- 三末和男(筑波大学)[経歴]
- 山中英樹(富士通研究所)
- 渡部 勇(富士通研究所)
- 上田晴康(富士通ゼネラル)
- 前田宗則(筑波大学)
- 前田芳晴(富士通研究所)
- 穴井宏和(九州大学、東京大学)
- 土井晃一(株式会社 LSL)
- 鵜飼孝典(産業技術総合研究所 人工知能研究センター)
- 平岩真一(富士通)
- 有馬 淳(北陸先端科学技術大学院大学)
- 園部正幸(株式会社園部研究室)
- 新田 清(LINEヤフー LINEヤフー研究所)
関係者
脚注
- ^ a b 渋沢社史データベース「年表(富士通)」1973年4月1日 国際情報社会科学研究所開設
- ^ HPCwire Japan「新HPCの歩み(第49回)」1973年、所長は北川敏男
- ^ CIR/NII抄録「情報社会科学研究所(旧称国際情報社会科学研究所)は基礎研究重視、沼津と幕張の二拠点」
- ^ 研究紀要第2号, 富士通国際情報社会科学研究所, (1993-02)
- ^ IPSJコンピュータ博物館「和田英一」プロフィール
関連項目
外部リンク
- 富士通国際情報社会科学研究所のページへのリンク