寄生と共生とは? わかりやすく解説

寄生と共生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 16:56 UTC 版)

寄生」の記事における「寄生と共生」の解説

寄生生物相互作用一様態であり、共生すなわち「複数種の生物相互作用及ぼしつつ同所的生活する」ことに含まれる寄生十分に定義するのは難しい(後述)が、ひとまずは以下の定義が挙げられる寄生といわれるのは、生物Aと生物Bがあって、以下のような関係がある場合である。 Aが、Bが得た、または当然得るはずの栄養摂取源を取得すること。 Aが、Bの体内体表面、あるいはそれに近い位置にいること。 この関係が一定期間続くこと。 BはAの存在によってはっきりした不利益を被ること。 こういった関係にある場合、AがBに寄生しているといい、BをAの宿主しゅくしゅやどぬし)または寄主(きしゅ)という。 たとえば、ヒト腸内ヒト摂食し、消化した食物吸収して生活するカイチュウ髪の毛衣服住んで血液吸収するシラミなどは、典型的な寄生者である。他方、カやアブは、ヒトの血を吸うが、すぐに離れていき、短時間しか接触持たないので寄生者ではない。 しかし、判別困難な例が多々ある。たとえば樹木食べ毛虫などの食葉昆虫はこの定義に当てはまってしまうが、通常の植食者と見なされ、寄生者とは呼ばれない。しかし、植物の組織変形させて虫こぶ形成し、その中に生息して内部組織摂食する昆虫寄生者呼ばれる。 他の昆虫寄生するハチハエでは、宿主成熟するときまでにその体を食い尽くして殺してしまうものが多い。これは捕食変形考えられ捕食寄生という。 また、寄生とは明らかに異なるものも慣用的寄生呼ばれることがある。その例の一つが「卵塊への寄生」である。クモバッタカマキリなどは卵塊や卵のうを作るが、ここに潜り込んで卵を食べて成長するものがあり(カマキリモドキマメハンミョウなど)、これらも寄生と言われる。しかし、起きていることは単なる卵の捕食である。

※この「寄生と共生」の解説は、「寄生」の解説の一部です。
「寄生と共生」を含む「寄生」の記事については、「寄生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄生と共生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄生と共生」の関連用語

寄生と共生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄生と共生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寄生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS