宮城県田尻高等学校とは? わかりやすく解説

宮城県田尻高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 06:47 UTC 版)

宮城県田尻高等学校
北緯38度35分52.6秒 東経141度3分13.9秒 / 北緯38.597944度 東経141.053861度 / 38.597944; 141.053861座標: 北緯38度35分52.6秒 東経141度3分13.9秒 / 北緯38.597944度 東経141.053861度 / 38.597944; 141.053861
国公私立の別 公立学校
設置者 田尻町(1952年 - 1965年)
宮城県(1965年 - 2010年)
学区 北部学区
併合学校 宮城県小牛田農林高等学校沼部分校
宮城県小牛田農林高等学校大貫分校
校訓 誠実、規律、勤労
設立年月日 1952年4月1日
開校記念日 4月12日
閉校年月日 2010年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科商業科
学期 2学期制
所在地 989-4308
宮城県大崎市田尻沼部字中新堀137
外部リンク 公式サイト
Wayback Machine
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮城県田尻高等学校(みやぎけんたじりこうとうがっこう)とは、宮城県大崎市田尻にあった公立高等学校2008年度(平成20年度)より昼夜間開講型の単位制高校「宮城県田尻さくら高等学校」に改編され、2009年度(平成21年度)末で田尻高校としての歴史に幕を閉じた。

概要

校是は「誠実 規律 勤労」。

田尻さくら高校と併存した2年間、文化祭など学校活動は一緒に行なっていた。野球部等は合同チーム「田尻・田尻さくら」を組み出場していた。

進路

  • 就職が約80%、進学約20%。
  • 進学のほとんどが専門学校であり、4大や短大への進学は稀である。

沿革

アクセス

鉄道

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 学校沿革”. 宮城県田尻高等学校. 2009年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県田尻高等学校」の関連用語

宮城県田尻高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県田尻高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県田尻高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS