旧制中等教育学校の一覧 (宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧制中等教育学校の一覧 (宮城県)の意味・解説 

旧制中等教育学校の一覧 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 00:47 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 > 旧制中等教育学校の一覧 (宮城県)

宮城県における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)とは、学制改革前(第二次世界大戦前)の宮城県内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧である。後身となる新制高等学校(新制中学校・高等学校)についても掲載した。

旧制中学校

公立

  • 宮城県尋常中学校(1892年)⇒ 宮城県中学校 ⇒ 宮城県第一中学校 ⇒ 宮城県立第一中学校 ⇒ 宮城県立仙台第一中学校 ⇒ 宮城県仙台第一中学校 ⇒《新制》宮城県仙台第一高等学校
  • 宮城県第二中学校(1900年)⇒ 県立宮城県第二中学校 ⇒ 宮城県立仙台第二中学校 ⇒ 宮城県仙台第二中学校 ⇒《新制》宮城県仙台第二高等学校
  • 宮城県尋常中学校志田郡立分校(1897年)⇒ 宮城県中学校志田郡立分校 ⇒ 宮城県第三中学校(1900年)⇒ 宮城県第三中学校 ⇒ 県立宮城県第三中学校 ⇒ 宮城県立古川中学校 ⇒ 宮城県古川中学校 ⇒《新制》宮城県古川高等学校
  • 宮城県尋常中学伊具郡立分校(1897年)⇒ 宮城県中学校伊具郡立分校 ⇒ 宮城県第一中学校伊具郡立分校 ⇒ 宮城県第四中学校(1901年)⇒ 宮城県立角田中学校 ⇒ 宮城県角田中学校 ⇒《新制》宮城県角田高等学校
  • 県立宮城県第三中学校栗原分校(1901年)⇒ 県立宮城県第五中学校(1904年)⇒ 宮城県立築館中学校 ⇒ 宮城県築館中学校 ⇒《新制》宮城県築館高等学校
  • 宮城県立第二中学校登米分校(1902年)⇒ 宮城県立第六中学校(1904年)⇒ 宮城県立佐沼中学校 ⇒ 宮城県佐沼中学校 ⇒《新制・統合》宮城県佐沼高等学校
  • 刈田中学講習会(1899年)⇒ 私立刈田造士館 ⇒ 私立刈田中学校(1901年)⇒ 刈田郡立刈田中学校 ⇒ 宮城県立白石中学校(1910年)⇒ 宮城県白石中学校 ⇒《新制》宮城県白石高等学校
  • 宮城県石巻中学校(1923年)⇒《新制》宮城県石巻高等学校
  • 宮城県気仙沼中学校(1927年)⇒《新制》宮城県気仙沼高等学校
  • 仙台市立仙台中学校(1940年)⇒《新制》仙台高等学校 ⇒ 仙台市立仙台高等学校(2009年)
  • 宮城県塩竈中学校(1943年:塩竈市立)⇒《新制》宮城県塩釜高等学校 ⇒(1970年:県立移管)⇒(2010年:統合・共学化)宮城県塩釜高等学校
  • 宮城県大河原中学校 ⇒《新制・大河原高等女学校と統合》宮城県大河原高等学校 ⇒(統合)宮城県柴田農林高等学校普通部 ⇒ 宮城県柴田高等学校普通部 ⇒(1953年:普通部が分離独立)宮城県大河原高等学校 ⇒ 宮城県大河原商業高等学校
  • 仙台夜間中学 ⇒ 夜間仙台明善中学・仙台市立夜間中学・仙台市立図南中学 ⇒ 仙台市立図南中学校 ⇒ 仙台図南高等学校定時制 ⇒ 仙台市立仙台図南萩陵高等学校定時制

私立

  • 東北学院普通科(1891年)⇒ 東北学院中学部 ⇒《新制》東北学院中学校・高等学校
  • 東京数学院宮城分院(1894年)⇒ 仙台数学院 ⇒ 東北中学校(1900年)⇒《新制》東北高等学校
  • 育英塾(1905年)⇒ 仙台育英学校 ⇒ 仙台育英中学校(1922年)⇒《新制》仙台育英高等学校 ⇒(1962年:仙台育英商業高等学校と統合)仙台育英学園高等学校
  • 曹洞宗専門支校(1875年)⇒ 曹洞宗第二中学林 ⇒ 栴檀中学校(1926年)⇒《新制》栴檀学園高等学校 ⇒ 東北福祉短期大学附属高等学校 ⇒ 東北福祉大学附属高等学校 ⇒ 栴檀学園高等学校(1975年閉校)

高等女学校

公立

  • 仙台市高等女学校(1897年)⇒(1900年:県立移管)宮城県高等女学校 ⇒ 宮城県第一高等女学校 ⇒《新制》宮城県第一女子高等学校 ⇒(2008年:共学化)宮城県宮城第一高等学校
  • 私立東華女学校(1904年)、宮城県第二高等女学校(1918年:宮城県女子師範学校に併設)⇒(1921年:両校を統合)宮城県第二高等女学校 ⇒《新制》宮城県第二女子高等学校 ⇒(2010年:共学化)宮城県仙台二華中学校・高等学校
  • 宮城県第三高等女学校(1924年:宮城県女子師範学校に併設)⇒《新制》宮城県第三女子高等学校 ⇒(2010年:共学化)宮城県仙台三桜高等学校
  • 宮城県伊具郡立角田女子実業学校(1907年)⇒ 宮城県伊具郡立角田実科高等女学校 ⇒ 宮城県伊具郡角田実科高等女学校 ⇒ 宮城県伊具郡角田高等女学校(1920年)⇒ 宮城県角田高等女学校 ⇒《新制》宮城県角田女子高等学校 ⇒(2005年:統合)宮城県角田高等学校
  • 白石町立白石実科高等女学校(1911年)⇒ 刈田郡立白石実科女学校 ⇒ 刈田郡立白石高等女学校(1920年)⇒ 宮城県白石高等女学校 ⇒《新制》宮城県白石女子高等学校 ⇒(2010年:統合)宮城県白石高等学校
  • 宮城県志田郡立古川高等女学校(1920年)⇒ 宮城県古川高等女学校 ⇒《新制》宮城県古川女子高等学校 ⇒(2005年:共学・中高一貫化)宮城県古川黎明中学校・高等学校
  • 石巻町立石巻実科高等女学校(1911年)⇒ 牡鹿郡立石巻実科高等女学校 ⇒ 牡鹿郡石巻実科高等女学校 ⇒ 宮城県石巻高等女学校(1921年)⇒《新制》宮城県石巻女子高等学校 ⇒(2006年:共学化)宮城県石巻好文館高等学校
  • 遠田郡立涌谷実科高等女学校(1919年)⇒ 宮城県涌谷高等女学校(1921年)⇒《新制》宮城県涌谷高等学校
  • 宮城県登米町立実科高等女学校(1920年)⇒ 宮城県登米高等女学校(1927年)⇒《新制》宮城県登米高等学校
  • 塩竃尋常高等小学校付設実業補習学校(1912年)⇒ 塩竃女子商業補習学校 ⇒ 塩竃実科高等女学校(1929年)⇒ 塩竃高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県塩釜女子高等学校 ⇒(1970年:県立移管)⇒(2010年:統合)宮城県塩釜高等学校
  • 佐沼町立佐沼実科高等女学校(1920年)⇒ 町立佐沼高等女学校 ⇒《新制・統合》宮城県佐沼高等学校
  • 大河原町立実科高等女学校(1922年)⇒ 宮城県大河原実科高等女学校 ⇒ 宮城県大河原高等女学校(1943年)⇒《新制・大河原中学校と統合》宮城県大河原高等学校 ⇒(統合)宮城県柴田農林高等学校普通部 ⇒ 宮城県柴田高等学校普通部 ⇒(1953年:普通部が分離独立)宮城県大河原高等学校 ⇒ 宮城県大河原商業高等学校
  • 気仙沼町立気仙沼実科高等女学校(1923年)⇒ 宮城県気仙沼実科高等女学校 ⇒ 宮城県気仙沼高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県気仙沼女子高等学校 ⇒ 宮城県鼎が浦高等学校 ⇒(2005年:統合)宮城県気仙沼高等学校
  • 岩沼実科高等女学校(1924年)⇒ 宮城県岩沼実科高等女学校 ⇒ 宮城県岩沼高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県名取高等学校
  • 志津川町立志津川実科高等女学校(1924年)⇒ 宮城県志津川高等女学校(1943年)⇒《新制・県立移管》宮城県志津川高等学校
  • 鹿又実科高等女学校(1924年)⇒ 宮城県鹿又高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県鹿又高等学校 ⇒ 宮城県河南高等学校(1966年)⇒ 宮城県石巻北高等学校(2010年)
  • 宮城県飯野川実科高等女学校(1927年)⇒ 宮城県飯野川高等女学校 (1943年)⇒《新制》宮城県飯野川高等学校(町立)⇒ 宮城県飯野川高等学校(県立)⇒ 閉校(飯野川高等学校十三浜校が宮城県石巻北高等学校の分校となり、飯野川高校跡地に移転、宮城県石巻北高等学校飯野川校となる)
  • 宮城県村田実科高等女学校(1924年)⇒ 宮城県村田高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県村田高等学校(定時制独立校)⇒(1954年:全日制開校)⇒(1983年:定時制課程廃止)
  • 若柳実科高等女学校(1929年:町立)⇒(1933年:県立移管)宮城県若柳実科高等女学校 ⇒ 宮城県若柳高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県若柳高等学校 ⇒(2001年:統合)宮城県迫桜高等学校
  • 岩出山町立岩出山実科高等女学校(1929年)⇒ 宮城県岩出山高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県岩出山高等学校
  • 志田郡松山町立松山女子専修学校(1932年)⇒ 志田郡松山町立松山実科高等女学校 ⇒ 志田郡松山町立松山高等女学校(1943年)⇒《新制・統合》宮城県古川女子高等学校松山分校 ⇒(独立)宮城県松山高等学校
  • 岩ヶ崎町立岩ヶ崎実科高等女学校(1941年)⇒ 宮城県岩ヶ崎高等女学校(1943年)⇒《新制》宮城県岩ヶ崎高等学校 ⇒(1951年:県立移管)宮城県岩ヶ崎高等学校
  • 仙台市立東二番丁実科女学校(1918年)⇒ 仙台市立五橋実科女学校(1923年)⇒ 仙台市第一実科高等女学校(1937年)⇒ 仙台市五橋高等女学校(1943年)⇒(1945年:廃校)
    • 仙台市北五番丁実科高等女学校(1921年)⇒ 仙台市第二実科高等女学校(1937年)⇒ 仙台市北五番丁高等女学校(1943年)⇒(1944年:廃校、在学生は五橋高女に編入)
  • 昭和高等女学校(1944年)⇒(1946年:閉校)
  • 一迫町立一迫実科高等女学校(1924年)⇒ 一迫高等女学校(1946年)⇒《新制・統合》宮城県築館高等学校一迫分校 ⇒(1956年:三分校統合)宮城県築館高等学校一迫町分校 ⇒(1969年:商業科設置)⇒(1973年:分離独立)宮城県一迫商業高等学校
  • 石巻実業女学校(1925年)⇒ 宮城県石巻女子商業学校 ⇒ 宮城県石巻市立高等女学校(1946年)⇒《新制》石巻家政高等学校 ⇒ 石巻市立女子高等学校(1962年)⇒(2015年:統合)石巻市立桜坂高等学校
  • 町立宮城県築館高等家政女学校(1936年)⇒(1939年:県立移管)⇒《新制》宮城県築館女子高等学校 ⇒(2005年:統合)宮城県築館高等学校

私立

  • 宮城女学校(1886年)⇒(1911年:高等女学校令準拠)⇒ 宮城高等女学校(1943年)⇒ 宮城学院高等女学校 ⇒《新制》宮城学院中学校・高等学校
  • 仙台女学校(1907年)⇒ 仙台高等女学校(1919年)⇒《新制》仙台白百合学園中学校・高等学校
  • 常盤木学園高等女学校(1928年)⇒《新制》常盤木学園中学校・高等学校 ⇒ 常盤木学園高等学校
  • 吉田高等女学校(1930年)⇒《新制》聖和学園吉田高等学校 ⇒ 聖和学園高等学校
  • 尚絅女学校(1892年)⇒ 仙台尚絅女学校 ⇒ 仙台尚絅高等女学校(1943年)⇒《新制》尚絅女学院高等学校中学部・高等部 ⇒ 尚絅女学院中学校・高等学校 ⇒ 尚絅学院女子中学校・高等学校 ⇒(2008年:共学化)尚絅学院中学校・高等学校
  • 松操私塾(1879年)⇒ 朴沢松操学校 ⇒ 朴沢松操女学校 ⇒《新制》朴沢女子高等学校 ⇒ 明成高等学校 ⇒ 仙台大学附属明成高等学校
  • 東北女子職業学校(1900年)⇒ 東北女子実業学校 ⇒《新制》三島学園女子高等学校 ⇒ 東北生活文化大学高等学校

実業学校

官立

公立

柴田

伊具

亘理

  • 亘理郡立亘理簡易養蚕学校(1898年)⇒ 亘理郡立亘理農蚕学校 ⇒ 宮城県亘理蚕業学校 ⇒ 宮城県亘理養蚕園芸学校 ⇒ 宮城県亘理農蚕学校 ⇒《新制》宮城県亘理農業高等学校 ⇒ 宮城県亘理高等学校(1964年)

名取

  • 宮城農学校(1885年)⇒ 県立宮城農学校 ⇒ 宮城県立宮城農学校 ⇒ 宮城農学校 ⇒《新制》宮城県農業高等学校

宮城・仙台

  • 仙台市徒弟実業学校(1896年)⇒ 仙台市工業学校 ⇒ 市立仙台工業学校 ⇒ 仙台工業学校 ⇒《新制》仙台工業高等学校 ⇒ 仙台市立仙台工業高等学校
  • 仙台市簡易商業学校(1896年)⇒ 仙台市商業学校(1899年)⇒ 市立仙台商業学校 ⇒ 仙台商業学校 ⇒《新制》仙台商業高等学校 ⇒ 仙台市立仙台商業高等学校 ⇒(2009年:仙台女子商業高等学校と統合)
  • 仙台女子商業学校(1944年)⇒《新制・統合》仙台商業高等学校(女子部)⇒(1957年:独立)仙台女子商業高等学校⇒(2009年:統合、共学化)仙台市立仙台商業高等学校
  • 宮城県立工業学校(1913年)⇒ 宮城県工業学校 ⇒《新制》宮城県工業高等学校

黒川

加美

志田

  • 古川商業専修学校(1934年)⇒ 私立青年学校古川商業専修学校 ⇒ 公立青年学校宮城県志田郡古川町商業専修学校 ⇒ 宮城県古川商業学校 ⇒ 宮城県古川工業学校 ⇒《新制》宮城県古川工業高等学校

遠田

  • 私立養蚕伝習所(1882年)⇒ 遠田郡立養蚕伝習所(1888年)⇒ 遠田郡簡易農学校 ⇒ 遠田郡農学校 ⇒ 郡立遠田郡甲種農学校 ⇒ 宮城県立小牛田農林学校(1919年)⇒ 宮城県小牛田農林学校 ⇒《新制》宮城県小牛田農林高等学校
  • 遠田郡簡易農学校田尻分校(1896年)⇒ 遠田郡農学校田尻分校 ⇒ 宮城県立小牛田農林学校田尻分校 ⇒《新制》宮城県小牛田農林高等学校田尻分校 ⇒(1952年:独立、定時制)田尻町立宮城県田尻高等学校 ⇒(1963年:全日制)⇒(1965年:宮城県に移管)⇒(2008年:改編)宮城県田尻さくら高等学校
  • 遠田郡南郷村立国民高等学校(1931年)⇒ 宮城県南郷農学校(1940年)⇒《新制》宮城県南郷農業高等学校 ⇒ 宮城県南郷高等学校(1986年)

栗原

登米

牡鹿

  • 牡鹿郡簡易水産学校(1897年)⇒ 宮城県牡鹿郡水産学校 ⇒ 宮城県郡立牡鹿水産学校(1901年)⇒ 宮城県立水産学校(1908年)⇒ 宮城県水産学校(1919年)⇒《新制》宮城県水産高等学校
  • 石巻町立商業補習学校(1911年)⇒ 石巻町立石巻商業学校 ⇒ 石巻商業学校 ⇒(1944年:戦時非常措置)石巻工業学校 ⇒ 石巻商業学校(1946年)⇒《新制》宮城県石巻商業高等学校

本吉

  • 気仙沼町立水産補習学校(1901年)⇒ 本吉郡立本吉水産学校(1902年)⇒ 宮城県立水産講習所(1921年)⇒ 宮城県水産試験場気仙沼分場講習部 ⇒ 宮城県水産講習所 ⇒ 宮城県気仙沼水産学校(1945年:県立)⇒《新制》宮城県気仙沼水産高等学校 ⇒ 宮城県気仙沼向洋高等学校(1994年)
  • 宮城県津谷農林学校(1946年)⇒《新制》宮城県津谷農林高等学校 ⇒ 宮城県津谷高等学校(1973年)⇒ 宮城県本吉響高等学校(1999年)

その他

  • 五城塾

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中等教育学校の一覧 (宮城県)」の関連用語

旧制中等教育学校の一覧 (宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中等教育学校の一覧 (宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中等教育学校の一覧 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS