定例閣議と臨時閣議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定例閣議と臨時閣議の意味・解説 

定例閣議と臨時閣議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:49 UTC 版)

閣議 (日本)」の記事における「定例閣議と臨時閣議」の解説

閣議は、通常、全閣僚参集し開催される定例閣議ていれいかくぎ)は原則として火曜日と金曜日の週2回、総理大臣官邸閣議室で午前10時から(国会会期中は国会議事堂内の院内閣議室で午前9時から)開催される定例閣議当日休日場合は、その前日繰上げ閣議又は翌日繰下げ閣議変更される繰上げ繰下げのいずれにするかは特に定めはない。また夏休み間中などは閣議間隔があくことがある例え2020令和2)年においては8月11日閣議の次は8月25日であったまた、必要に応じて開かれる閣議臨時閣議りんじかくぎ)という。例としては2021令和3)年1月18日第204回国会における内閣総理大臣施政方針演説等を決定するために臨時閣議開催されている。 閣議についての報道で、閣僚ソファー着座して懇談する映像用いられることが多いが、これは閣議室の隣の閣僚応接室閣議開始を待つ光景であり、先述のように閣議自体非公開閣議室の内部については、かつてはその様子が知られることはほとんどなかったが、現在は首相官邸公式ウェブサイト新・旧両首官邸閣議室の写真掲載されている。現在の首相官邸閣議室は広さ約110平方メートルで、直径5.2メートル円形テーブル置かれており、通常閣僚がこのテーブル取り囲むように着席それぞれの前に花押を記すための墨汁入り硯と細筆用意されている(陪席内閣官房副長官3人と内閣法制局長官、計4人は別テーブル)。 国務大臣の他は3人の内閣官房副長官内閣法制局長官のみ閣議中の閣議室に在席していることから、大臣署名する書類受け渡しは主に事務担当官房副長官が行い、官房副長官説明行っている最中などは法制局長官が行う。

※この「定例閣議と臨時閣議」の解説は、「閣議 (日本)」の解説の一部です。
「定例閣議と臨時閣議」を含む「閣議 (日本)」の記事については、「閣議 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定例閣議と臨時閣議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定例閣議と臨時閣議」の関連用語

定例閣議と臨時閣議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定例閣議と臨時閣議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閣議 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS