定位銀貨の鋳造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定位銀貨の鋳造の意味・解説 

定位銀貨の鋳造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:05 UTC 版)

銀座 (歴史)」の記事における「定位銀貨の鋳造」の解説

明和9年8月14日1772年)、川井久敬銀座人および常是を召出し南鐐二朱銀の吹方につき申渡した。しかし南鐐上銀意味し品位改め無用であるとし常是は銀改め辞退して目方改めのみを担当することとなった。そこで常是目方改めた定位銀貨に「定」の極印を打つこととなり以降南鐐二朱銀一分銀一朱銀はすべて定の極印打たれている。また従来包銀常是担当していたが、南鐐二朱銀から銀座担当する銀座包となり200毎の二十五両包となった。これ以降常是役割縮小した定位銀貨もっぱら江戸銀座において鋳造され次第鋳造額が増大し文政天保年間には丁銀鋳造圧倒するまでに至った定位銀貨は銀を素材とすることから鋳造銀座担当したが、これらは「金代通用の銀」として本来小判通貨単位のものであり、鋳造法地金一定量目になるように切取り、延して極印打ちをするといった、一分判のような金貨鋳造準ずる工程となった

※この「定位銀貨の鋳造」の解説は、「銀座 (歴史)」の解説の一部です。
「定位銀貨の鋳造」を含む「銀座 (歴史)」の記事については、「銀座 (歴史)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定位銀貨の鋳造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定位銀貨の鋳造」の関連用語

定位銀貨の鋳造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定位銀貨の鋳造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀座 (歴史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS