官約民間によるハワイ移民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官約民間によるハワイ移民の意味・解説 

官約・民間によるハワイ移民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 10:22 UTC 版)

日本ハワイ移民資料館」の記事における「官約・民間によるハワイ移民」の解説

日本におけるハワイ移民政策は、1860年日本万延元年遣米使節ハワイ寄港した際、カメハメハ4世から労働者供給請願する親書信託されたことに始まる。1868年には在日ハワイ領事ユージン・ヴァン・リード日本人153名を無許可ハワイ移送し明治新政権がこれに抗議した結果1871年日布修好通商条約締結された。 ハワイ王国カラカウア王は、1881年明治14年)に日本土を踏む最初外国元首として歓待された。 第1回移民募集には、予定人数600人をはるかに超えた28,000人以上の応募があった。そこで選ばれ944人を乗せた「シティー・オブ・トーキョー号」は、1885年明治18年2月8日2週間にわたる船旅終えホノルル到着した数日間検疫などのため移民局の収容所過ごした移民たちは、3年間の契約労働従事するため、ハワイ島16ヶ所、マウイ島6ヶ所、カウアイ島6ヶ所、オアフ島1ヶ所、ラナイ島1ヶ所、計30ヶ所のサトウキビ耕地分かれていった。 1894年官約移民廃止された後は、弁護士星亨らが日本政府働きかけたことから民間移民会社認可されることとなった。これにより30社以上の民間移民会社設立され勢力誇った1985年昭和60年)には、カラカウア王は、「ハワイ日本人移民の父」としてワイキキ・ゲイトウェイ公園銅像建立された。

※この「官約・民間によるハワイ移民」の解説は、「日本ハワイ移民資料館」の解説の一部です。
「官約・民間によるハワイ移民」を含む「日本ハワイ移民資料館」の記事については、「日本ハワイ移民資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官約民間によるハワイ移民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

官約民間によるハワイ移民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官約民間によるハワイ移民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ハワイ移民資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS