安定翼としてのフィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安定翼としてのフィンの意味・解説 

安定翼としてのフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 08:50 UTC 版)

小翼」の記事における「安定翼としてのフィン」の解説

第二次世界大戦中開発されロケット弾であるイギリスRP-3などは、ロケット弾飛翔安定させるために回転スピン)を発生させる固定式フィン(英語: fin(ひれ)の意味)を持っていた。 第二次世界大戦後アメリカで開発されMk4 FFAR(Mk4 Folding-Fin Aerial Rocket)はRP-3同じく回転発生させる目的フィン持っていたが、航空機への搭載時に空気抵抗を減らす多連装ランチャー効率的に収納できるよう、収納時はフィン折り畳んでFolding)おり発射後に展張される仕組みであったことから、小翼折り畳み式空中発射ロケット弾と日本語訳された。なお一度展張されたフィンはその位置固定され回転発生させる役割のみを持つ。ソビエト連邦のS-5・S-8・S-25などのロケット弾も、同様に発射後に展張される折り畳み式安定翼持っているまた、戦車の主砲などに使用される砲弾一種であるAPFSDS(Armor-Piercing Fin-Stabilized Discarding Sabot)も、弾道安定させるための小さな安定翼持っており、その名称の「Fin-Stabilized(フィン・スタビライズド、フィンによって安定させられた)」の語源となっている。

※この「安定翼としてのフィン」の解説は、「小翼」の解説の一部です。
「安定翼としてのフィン」を含む「小翼」の記事については、「小翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安定翼としてのフィン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安定翼としてのフィン」の関連用語

1
8% |||||

安定翼としてのフィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安定翼としてのフィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS