安定衛前史とは? わかりやすく解説

安定衛前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 15:45 UTC 版)

安定衛」の記事における「安定衛前史」の解説

クビライアリクブケ兄弟による帝位継承戦争後、中央アジアチャガタイ家ではカーン大ハーン)の統制離れて内部抗争激化しており、多くチャガタイ家王族中央アジア離れてクビライ統治する大元ウルス移住してきていた。チャガタイ庶長子モチ・イェベの孫であるバイダカン1270年大元ウルス移住し、王爵を授与された。同年移住してきたバイダカン率い遊牧集団疲弊していたため、遊牧生活維持できる者たちはジュンガリア西部のコンクル・オルン(黄忽児玉良/Qongqur-ölüng)に、そうでない者たちは河西諸城粛州沙州甘州)に収容したバイダカン大元ウルス移住したチャガタイ諸王は皆河西地方居住しクムル拠点とするチュベイ中心とした緩やかなまとまり(チュベイ・ウルス)を形成していた。このためバイダカンチュベイとともに屡々カイドゥ軍勢戦っている。クムルの豳王家頂点として周囲チャガタイ王家連合体形成する、といった状況明代入って変わらず哈密衛(チュベイ家)と安定衛バイダカン家)・沙州衛スレイマン家)との関係にも引き継がれた。 バイダカン息子と見られるトガンバイダカンの後を継ぎ皇慶2年1313年)に朝廷から安定王に封ぜられた。泰定年間にはトガン息子ドルジバル安定王位を継承し詳細不明であるが明朝成立まで安定王家は存続したものと見られる

※この「安定衛前史」の解説は、「安定衛」の解説の一部です。
「安定衛前史」を含む「安定衛」の記事については、「安定衛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安定衛前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安定衛前史」の関連用語

1
12% |||||

安定衛前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安定衛前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安定衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS