安全な連絡船への原点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安全な連絡船への原点の意味・解説 

安全な連絡船への原点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「安全な連絡船への原点」の解説

まさに不運連鎖による大事故であったが、この台風により、同夜函館湾では、洞爺丸以外にも4隻の車両渡船沈没した。ことの重大さ鑑み運輸省1954年昭和29年10月学識経験者による“造船技術審議会船舶全部会・連絡船臨時分科会”を、国鉄総裁同年11月にやはり学識経験者による“青函連絡船設計委員会”を設置した。これらの審議会では、5隻の青函連絡船沈没原因と、その対策等が審議検討され答申書出された。その答申内容沿って急遽補充新造船だけでなく、沈没免れた在来船や、浮揚修復され復元船においても、車両甲板上に大量海水浸入するような悪条件下でも復原性確保され機関室水密性維持されて、推進機器類が容易に無力化されないよう対策施されその後国鉄連絡船の安全規範原点となった。各船の対策詳細W型船への対策H型船への対策日高丸への対策大雪丸への対策羊蹄丸への対策檜山丸型への対策十和田丸(初代)への対策の各項を参照のこと。

※この「安全な連絡船への原点」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「安全な連絡船への原点」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安全な連絡船への原点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全な連絡船への原点」の関連用語

1
4% |||||

安全な連絡船への原点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全な連絡船への原点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS