守山城の略年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:08 UTC 版)
「守山城 (尾張国)」の記事における「守山城の略年表」の解説
築城年、築城者ともに詳細は不明であるが、大永年間(1521年〜)には今川・松平方の城として存在していたとされる。 和暦西暦主な出来事大永6年 1526年 3月27日連歌師の柴屋軒宗長がこの城を訪れ連歌の会を開催(『宗長手記』)。守山の初見。「尾張の国守山松平与一館千句(中略)新地の知行、彼是祝言にや」松平信定が新たに守山を所領し、すでに一定の格式を持った城館があったと推定。 天文2年 1533年 11月には仁和寺の尊海僧正が美濃の井口からやな・でんがくくぼを通って「守山といへる所に泊まりて」との記録。(あづまの道の記 群書類従三三九巻)守山城に宿泊したと推定される。 天文4年 1535年 12月、守山の陣中において清康が家臣阿部弥七朗に斬殺される(「守山崩れ」)。当時の守山城主は織田信光。 弘治元年 1555年 城主は、その後信次(信長の弟秀孝を誤殺し逃亡※)信行が守山城下に放火、織田信長が清州から駆け付ける。柴田勝家らに守山城が包囲される (『信長公記』)。 天正元年 1573年 お市の方と三人の娘(茶々、初、江)が信次に保護され、守山城に1年間程滞在することとなる(『溪心院文』)。 天正2年 1574年 信次が長島の合戦で戦死、廃城となる。 明和4年 1767年 矢田川氾濫により瀬替え。陸続きであった長母寺が守山台地から切り離される。
※この「守山城の略年表」の解説は、「守山城 (尾張国)」の解説の一部です。
「守山城の略年表」を含む「守山城 (尾張国)」の記事については、「守山城 (尾張国)」の概要を参照ください。
- 守山城の略年表のページへのリンク