学習者と地域社会の相互作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 05:00 UTC 版)
「サービスラーニング」の記事における「学習者と地域社会の相互作用」の解説
サービス・ラーニングは奉仕活動を行う学習者とそれを受ける側には双方に報酬が得られる関係である。学習者と地域社会の両方に利益が得られる関係であるのもサービス・ラーニングの特徴である。学習者と地域社会ではどの点において有益であるのかの、それぞれの立場から提示する。 まず、学習者にとっての有益な面を提示する。学習者はサービス・ラーニングを行うことで主に4つの能力が鍛えられる。1.人間関係能力、2.自己理解・他者理解、3.問題解決能力、4.主体性である。学習者は学外の人達と触れ合うことにより、幅広い年齢層の方々と交流することによって人間関係能力を向上させることができる。また、奉仕活動や振り返りを行う事で、自身を見つめ直すきっかっけとなり、他者へ思いやる気持ちをも育むことができる。これにより自己理解や他者理解へとつながる。ニーズの分析や振り返りを活動前、最中、後に何度も行うことで自身の課題や社会問題などに目を向け、どうしたら解決できるのか考える時間が与えられる。それにより、問題への意識と改善する能力が高められる。サービス・ラーニングを行う学習者には積極性が求められる。それにより、自ら考えて行動する能力が向上する。 次に地域社会ではどの点において有益であるのかを提示する。地域社会にとっては主に3点があげられる。1.次世代のリーダーの育成、2.問題認識・解消3.新しい発想と想像力である。学習者が地域社会と連携し問題や課題に向き合い、また実践する場が与えられることによってリーダーシップを養うことで良き人材を創出することができる。また、直面している問題と向き合うことで、問題に対する認識や誤解を解くことにもつながる。そして、若い人の視点が入ることにより新たな対策やアイデアを得ることができる。 このようにサービス・ラーニングは相互作用の効果があり、一方的にはならないのが特徴である。
※この「学習者と地域社会の相互作用」の解説は、「サービスラーニング」の解説の一部です。
「学習者と地域社会の相互作用」を含む「サービスラーニング」の記事については、「サービスラーニング」の概要を参照ください。
- 学習者と地域社会の相互作用のページへのリンク