学生時代とキャリア初期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 16:18 UTC 版)
「ハーブ・ルバーリン」の記事における「学生時代とキャリア初期」の解説
ハーブ・ルバーリンは17歳でクーパー・ユニオン(Cooper Union)に入学し、すぐにタイポグラフィーのコミュニケーション手段としての可能性に魅せられていった。ガートルード・スナイダー(Gertrude Snyder)は、この時期のルバーリンは書体を変えることによって人に与える効果の違いにひどく感銘を受けており、いつも「タイポグラフィーの効果によって、音や言葉の持つメッセージが増強するように見えることに夢中だった」と書いている。1939年の卒業後、ルバーリンは職探しに奔走する。彼は週2ドルという端金(2006年の貨幣価値で約100ドル)の賃上げ交渉をしたところディスプレイ会社を解雇されたのだった。ルバーリンは結局ライス広告社(Reiss Advertising)に拾われ、後にアートディレクターとして20年間勤めることになるサドラー・アンド・ヘネシー社(Sudler & Hennessey)で働いた。最終的に、個人事務所を開く前には副社長兼クリエイティブ・ディレクターまで登り詰めることとなった。
※この「学生時代とキャリア初期」の解説は、「ハーブ・ルバーリン」の解説の一部です。
「学生時代とキャリア初期」を含む「ハーブ・ルバーリン」の記事については、「ハーブ・ルバーリン」の概要を参照ください。
- 学生時代とキャリア初期のページへのリンク