学校法人トキワ松学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人トキワ松学園の意味・解説 

学校法人トキワ松学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 09:26 UTC 版)

トキワ松学園銘板。横浜市青葉区にある横浜美術大学で(2024年11月)。

学校法人トキワ松学園(がっこうほうじんトキワまつがくえん)は、東京都目黒区碑文谷に本部を置く学校法人である。トキワ松学園小学校トキワ松学園中学校・高等学校横浜美術大学を運営している。

沿革

  • 2020年(令和4年)- 「よい仕事おこしフェア実行委員会」と包括連携協定を締結。全国の信用金庫と地域の発展、安心・安全に暮らせる地域づくりなどを進めていくことをめざす

設置校

学園創立者・三角錫子

三角錫子(みすみ すずこ)は1872年(明治5年)、旧加賀藩士三角家の長女として金沢に生まれた。女子高等師範学校を卒業し、札幌や東京で教職に就いた後、個性を尊重する自由で伸びやかな教育を目指して、1916年(大正5年)、渋谷常磐松町一番地に常磐松女学校を創立した。女性教育の先駆者として、女性も知識を付け、自ら考えることを提唱した。鎌倉の逗子開成ボート遭難事件の際、命を落とした生徒を悼み、唱歌「真白き富士の根」を作詞したことでも有名。

トキワ松の理念

『鋼鉄(はがね)に一輪のすみれの花を添えて』 「長い年限を女学校に行かれないけれども学びたいという人のために建てた学校である。皆が自由に正しく学べばよい。子供たちがめいめい持って生まれた天分を伸ばしてあげればよいのだ。今のように、女学校の卒業証書が嫁入り道具の箪笥ならば、ここ(常磐松)のは小さな風呂敷ぐらいのものであろう。なにとぞ小さくともその中にしっかりした鋼鉄(はがね)に一輪のすみれの花を添えて包んでいってほしい。」(創立の言葉より)

著名な卒業生(中高)

関連項目

世田谷区に完全移転した東京農業大学以外は現在もこの一帯に校地を持っている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人トキワ松学園」の関連用語

学校法人トキワ松学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人トキワ松学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人トキワ松学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS