トキワ松学園小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 23:52 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
トキワ松学園小学校 | |
---|---|
北緯35度37分14秒 東経139度40分57秒 / 北緯35.620694度 東経139.682528度座標: 北緯35度37分14秒 東経139度40分57秒 / 北緯35.620694度 東経139.682528度 | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人トキワ松学園 |
校訓 | 健康・感謝・親切・努力 |
設立年月日 | 1951年(昭和26年) |
創立者 | 丸山丈作 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B113311000010 |
所在地 | 〒152-0003 |
東京都目黒区碑文谷4-17-16 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
トキワ松学園小学校(トキワまつがくえんしょうがっこう)は、東京都目黒区碑文谷に所在する私立小学校。
概要
学校法人トキワ松学園が運営する私立小学校。「健康」「感謝」「親切」「努力」を教育目標に掲げ、少人数クラス編成(23人)やモジュール制、スキー教室やアフタースクール等を取り入れている。中学への進路については、男子は外部の中学校へ、女子は併設中学校への内部進学又は外部の中学校に進学するかを選ぶことができる。同校は、トキワ松学園中学校・高等学校が併設されている。
校名由来
1916年(大正5年)に、三角錫子が渋谷の常磐松御料地に隣接する場所に女学校を設立したことが由来。その後、カナ文字論者でもあり初代小学校校長の丸山丈作によって「トキワ松学園」に改められた。
沿革
- 1916年(大正5年) - 三角錫子、常磐松女学校を設立[1]。初代校長は三角錫子。
- 1951年(昭和26年) - トキワ松学園小学校設立
- 1960年(昭和35年) - 第1回バザー開催
- 2000年(平成12年) - 新校舎目黒キャンパス完成
- 2008年(平成20年) - 新体育館・プール完成
- 2014年(平成26年) - アフタースクール開校
行事
- 4月 - 入学式・対面式
- 5月 - 海の教室(3年)・春の遠足(1・2年)
- 6月 - 山の教室(4・5年)・自然体験教室(6年)
- 7月 - 学園会バザー
- 8月 - 学校宿泊(2年)
- 10月 - 親子運動会・全校遠足
- 11月 - 秋の親子読書週間
- 12月 - おもちつき・お楽しみ会(1・2年)
- 1月 - スキー教室(3〜5年)・私立児童作品展『ほら、できたよ』[2]
- 2月 - 音楽発表会・学習発表会
·修学旅行(6年)
- 3月 - 卒業式
モジュール制
同校では、モジュール制の時間割を取り入れている。一般的な45分授業ではなく、15分を一つの単位(モジュール)として学年や教科に合わせて時間割が作られている。
小学校同窓会
同校の小学校同窓会として、「さつき会」が存在する。第1卒業生から現在まで、2,500名以上の会員を持つ。蔵王スキークラブや社会人同窓会などを行っている。
交通
脚注
関連項目
外部リンク
- トキワ松学園小学校のページへのリンク