トキワハゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トキワハゼの意味・解説 

ときわ‐はぜ〔ときは‐〕【×磐黄櫨】

読み方:ときわはぜ

サギゴケ科の一・二道端生え、地をはう出さない。高さ約10センチ倒卵形。春から秋、淡い紅紫色の花を開く。

常磐黄櫨の画像
撮影広瀬雅敏

トキワハゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 23:49 UTC 版)

トキワハゼ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: ハエドクソウ科 Phrymaceae
亜科 : サギゴケ亜科 Mazoideae
: サギゴケ属 Mazus
: トキワハゼ M. pumilus
学名
Mazus pumilus
(Burm.f.) Steenis
和名
常磐爆
英名
Japanese mazus

トキワハゼ(常磐爆、Mazus pumilus)はハエドクソウ科一年草和名は、葉が常にほぼ一年中あって(常葉)、さらに果実がはぜる様子に由来する[1]

特徴

日本各地の道端に分布する。花期は長く、初春-晩秋

・根本にさじ型のを数枚つける。花を咲かせるときはを伸ばす。

・花は状で、下側が前に平たく伸びた唇型花である。上唇は浅く2裂する。筒の部分はうすい紫色で、舌状部はっぽく先端が3裂し、その中央の黄褐色の部分には生えない。 雄蕊の先は大きく2裂し、触ると閉じる。

・匍匐茎を持たない。

・果実ははじけて飛ぶ。

近縁種

本種と似た同属植物に多年生ムラサキサギゴケがある。本種よりやや大型で匍匐枝を伸ばす。

参考文献

  1. ^ 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0 

 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トキワハゼ」の関連用語

トキワハゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トキワハゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトキワハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS