子音対応表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:23 UTC 版)
規則上は以下が予想される。⟨∅⟩ はゼロである。琉球諸語の内部での対応はおおまかなものであり、個別の言語内部でも方言差がある。 日琉祖語上代日本語琉球祖語北琉球語群南琉球語群備考奄美語沖縄語宮古語八重山語与那国語語頭 *p p *p- 語中 *p ~ *∅ ~ *w 語頭 *w w *w- w- w- b- b- b- 北琉球諸語では一部の /b-/ や /g-/ になるいくつかの方言を除いて /w-/ が一般的である。 語中 *w ~ *∅
※この「子音対応表」の解説は、「琉球祖語」の解説の一部です。
「子音対応表」を含む「琉球祖語」の記事については、「琉球祖語」の概要を参照ください。
子音対応表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:55 UTC 版)
Starostinらの研究(2003)における子音対応表は、同研究におけるアルタイ祖語の内的構成を踏まえて作られた。 アルタイ祖語チュルク祖語モンゴル祖語ツングース祖語朝鮮・韓国祖語日本祖語pʰ0-¹, j-, p h-², j-, -b-, -h-², -b p p p tʰt-, d-³, t t, tʃ4, -d t t t kʰk k-, -k-, -ɡ-5, -ɡ x-, k, x k, h k pb b-6, h-², b p-, b p p td-, t t, tʃ4 d-, dʒ-7, t t, -r- t-, d-, t kk-, k, ɡ8 k-, ɡ k-, ɡ-, ɡ k-, -h-, -0-, -k k bb b-, -h-, -b-9, -b b p, -b- p-, w, b10, p11 dj-, d d, dʒ4 d t, -r- d-, t-, t, j ɡɡ ɡ-, -h-, -ɡ-5, -ɡ ɡ k, -h-, -0- k-, k, 012 tʃʰtʃ tʃ tʃ tʃ t tʃd-, tʃ d-, dʒ-4, tʃ s-, -dʒ-, -s- tʃ t-, -s- dʒj dʒ dʒ tʃ d-, j ss s s s-, h-, s s ʃs-, tʃ-13, s s-, tʃ-13, s ʃ s s zj s s s s mb-, -m- m m m m nj-, -n- n n n n nʲj-, nʲ dʒ-, j, n nʲ n-, nʲ14 m-, n, m ŋ0-, j-, ŋ 0-, j-, ɡ-15, n-16, ŋ, n, m, h ŋ n-, ŋ, 0 0-, n-, m-7, m, n rr r r r r, t17 rʲrʲ r r r r, t lj-, l n-, l-, l l n-, r n-, r lʲj-, lʲ d-, dʒ-4, l l n-, r n-, s jj j, h j j, 0 j, 0 他、母音対応表、韻律対応表、形態対応表、同根語表、基礎語彙表も作られ、各表の対応関係を見ると、各諸語の対応関係が成立している。しかし、それはアルタイ語族の存在の証明とはいまだなっていない。 他、突厥文字の代表的史料であるモンゴルの8世紀のオルホン碑文の対照研究からも様々な研究がなされている。 詳細は「突厥文字」を参照
※この「子音対応表」の解説は、「アルタイ諸語」の解説の一部です。
「子音対応表」を含む「アルタイ諸語」の記事については、「アルタイ諸語」の概要を参照ください。
- 子音対応表のページへのリンク