婚約数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 約数 > 婚約数の意味・解説 

こんやく‐すう【婚約数】

読み方:こんやくすう

自然数abにおいて、aと1を除いたa約数の和bとなり、bと1を除いたb約数の和aとなる、2組自然数。たとえば、48約数から自身と1を除いたものは、「2」「3」「4」「6」「8」「12」「16」「24」で、この合計が「75」となる。一方75約数から自身と1を除いたものは、「3」「5」「15」25」で、この合計が「48」となる。準友愛数

[補説] 「48」「75以外の婚約数は、「140」「195」、「1050」「1925」、「1575」「1648」などが見つかっている。


婚約数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 09:43 UTC 版)

婚約数(こんやくすう、: betrothed numbers)とは、異なる 2 つの自然数の組で、1 と自分自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなるような数をいう [1] [2]準友愛数(じゅんゆうあいすう、quasi-amicable numbers)とも呼ばれる。

最小の婚約数の組は (48, 75) である。

48 の 1 と自分自身を除いた約数は、2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24 で、和は 75 となる。一方、75 の 1 と自分自身を除いた約数は、3, 5, 15, 25 で、和は 48 である。

現在まで知られる婚約数の組はすべて偶数奇数の組である。

定義

異なる2つの自然数 n, m の組が婚約数であるとは

σ1(n) = σ1(m) = n + m + 1 となることである。ここで、σ1(n) 、σ1(m) は約数関数である。

婚約数の例

婚約数の組を小さい順に列記すると

(48, 75), (140, 195), (1050, 1925), (1575, 1648), (2024, 2295), (5775, 6128), (8892, 16587), (9504, 20735), (62744, 75495), (186615, 206504), …(オンライン整数列大辞典の数列 A005276

小さい方の数は オンライン整数列大辞典の数列 A003502、大きい方の数は オンライン整数列大辞典の数列 A003503 を参照。

未解決問題

  • 婚約数の組は無数に存在するか?
  • 偶数同士または奇数同士の婚約数の組は存在するか?

脚注

  1. ^ 若槻輝彦「連載 すうがくノート 第49回 素数V」『電気計算』第63巻第2号、電気書院、1995年2月、NDLJP:3279149 
  2. ^ 頼永正孝「友数(親和数)」『数セミ : 数学セミナー』第300巻第11号、日本評論社、1986年11月、NDLJP:2383631 

関連項目

外部リンク




婚約数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婚約数」の関連用語

1
準友愛数 デジタル大辞泉
100% |||||



4
12% |||||

5
10% |||||


7
10% |||||



10
8% |||||

婚約数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婚約数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの婚約数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS