女性の権利向上を支援
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:42 UTC 版)
「ローラ・ブッシュ」の記事における「女性の権利向上を支援」の解説
2000年当時でアメリカ史上最も接戦となった選挙戦をジョージが勝利し、ローラはファーストレディーとなると、前任のヒラリー・クリントン、あるいは選挙戦での競争相手の妻で、アル・ゴアが副大統領になる前は夫より有名人だったティッパー・ゴアとは対照的で、良く言えば古風な、悪く言えば冴えない1950年代風の主婦と評された。しかし多くの活動でその風評を覆した。2001年11月17日、ナショナル・パブリック・ラジオでの恒例の大統領のスピーチを大統領本人に代わって行った初めてのファーストレディとなった。ローラはアフガニスタンの女性の権利向上、子供の保護を訴えるスピーチを行った。2005年には単独でアフガニスタンを訪問した。この後もアフガニスタンなどイスラム社会、アフリカなど第三世界での女性の権利向上、参政権運動の支援を行った。アフリカの女性への援助は識字率向上のみならず、HIV患者や性的暴力の被害者などにも向けられた。 また、アメリカ合衆国憲法修正第14条が女性の堕胎の権利を保障していると初めて判示した1973年のロー対ウェイド判決は破棄されるべきではない、と明言した。 当初のパブリックイメージとは異なるローラの政治への関与は時に身内のホワイトハウス内部や、「保守反動的で古臭い主婦」とローラを揶揄したリベラル派の両方を戸惑わせたが、夫や首席補佐官のアニタ・マクブライドらスタッフ、著名な政治家やシェリー・ブレアら外国のファーストレディーの支援を受け、そして一般の女性たちの支持を受けた。
※この「女性の権利向上を支援」の解説は、「ローラ・ブッシュ」の解説の一部です。
「女性の権利向上を支援」を含む「ローラ・ブッシュ」の記事については、「ローラ・ブッシュ」の概要を参照ください。
- 女性の権利向上を支援のページへのリンク