奥津敬一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥津敬一郎の意味・解説 

奥津敬一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 04:24 UTC 版)

奥津 敬一郎
人物情報
生誕 (1926-08-06) 1926年8月6日
日本神奈川県横浜市
死没 (2017-09-08) 2017年9月8日(91歳没)
日本
国籍 日本
出身校 東京文理科大学
学問
時代 昭和平成
研究分野 日本語学
研究機関 国際基督教大学
東京都立大学
日本女子大学
神田外語大学
学位 文学博士
特筆すべき概念 うなぎ文
主要な作品 #著作
テンプレートを表示

奥津 敬一郎(おくつ けいいちろう、1926年大正15年〉8月6日 - 2017年平成29年〉9月8日)は、日本の言語学者東京都立大学名誉教授文学博士[1]

経歴

神奈川県横浜市出身。1950年東京文理科大学哲学科卒、1955年に同大学院修了。

米国国務省外務研究所専任講師、1962年国際基督教大学専任講師、助教授、教授をへて、1973年に東京都立大学教授、1987年に定年退官、名誉教授となり、日本女子大学文学部教授。1992年神田外語大学教授。1999年に退任[2]

いわゆる「うなぎ文」という呼称を定着させた人物である。

著作

単著

執筆

  • 国際交流基金日本語国際センター 編『日本語への招待 文法と語彙』凡人社、1990年3月。 NCID BN04630811全国書誌番号:  

共著

共編

論文

脚注

  1. ^ 奥津敬一郎『生成日本文法論 : ノミナリゼーション』 東京都立大学〈文学博士 乙第191号〉、1973年。 NAID 500000379029https://id.ndl.go.jp/bib/000008559627 
  2. ^ 奥津敬一郎先生略歴・主要著作目録」『言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要』第5巻、1999年3月、101-104頁、 CRID 1050282812810519680 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥津敬一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥津敬一郎」の関連用語

奥津敬一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥津敬一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥津敬一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS