天草陶磁器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 磁器 > 天草陶磁器の意味・解説 

天草陶磁器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 08:30 UTC 版)

天草陶磁器(あまくさとうじき)は、熊本県天草地方で焼かれる陶磁器類の総称である[1]。国の伝統的工芸品に指定された際、新たに名付けられた呼び名である[1]内田皿山焼(うちださらやま)、高浜焼水の平焼(みずのだいら-)、丸尾焼の四つが主な産地である[2]。純度の高い良質な天草陶石を使った透明感のある磁器や、釉薬の二重掛けの技法を用いた海鼠釉・黒釉の個性的な陶器が特徴である[2]

産地の紹介

1676年(延宝4)頃から内田皿山で磁器が焼かれ、1762年(宝暦12年)頃には高浜村でも磁器が焼かれた[2]。陶器は、1765年(明和2年)に水の平焼が開窯し、1845年(弘化2年)には丸尾焼が開窯した[2]

内田皿山焼
九州最古の磁器産地で、17世紀まで遡るといわれる。周辺には窯跡が多く、無数の陶器片が出土。その後は廃絶するが、昭和45年に復興。昭和56年には熊本県の伝統工芸品となった。青磁や白磁、染付などを焼く。
高浜焼
1762年の開窯で、地元高浜の庄屋、上田伝右衛門が肥前国から陶工を招いて、磁器を焼かせたのが始まり。質が良かったため、長崎奉行に目を留められ、オランダ向けの輸出品を中心に焼いた。その頃の代表作が絢爛な染錦手である。明治中期に廃窯、昭和27年に陶石販売を行っていた上田陶石合資会社が復興に漕ぎ着けた。白い器肌に呉須で彩られた意匠が特徴。キリシタン文化を意識したハイカラなデザインで知られる。
丸尾焼
江戸末期の開窯。生活にとけ込んだ民芸品を焼いた。今日では形に囚われない様々な陶器を焼いている。
水の平焼
明和2年の開窯。青黒い器肌が特色の海鼠釉を用いる陶器産地で、その元祖ともいわれる古窯。赤海鼠は代表的な釉薬である。

出典

  1. ^ a b 陶磁器の島を楽しもう”. 天草市. 2025年1月7日閲覧。
  2. ^ a b c d 陶磁器 天草陶磁器”. kumamoto-kougeikan.jp. 熊本県伝統工芸館. 2025年1月7日閲覧。



天草陶磁器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天草陶磁器」の関連用語

天草陶磁器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天草陶磁器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天草陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS