天草種資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天草種資の意味・解説 

天草種資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 02:53 UTC 版)

 
天草 種資
時代 鎌倉時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 こま王、四郎[1]
官位 兵衛尉[2]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 藤原頼経
氏族 大蔵氏流天草氏
父母 天草種有[3][1]
兄弟 種秀、種資播磨局、をくくま[1]
種増、浄覚、種秀[2]
テンプレートを表示

天草 種資(あまくさ たねすけ)は、鎌倉時代中期の肥前国天草郡武士

略歴

父・種有は大宰府在庁官人大蔵氏の流れを持つ天草下島開発領主で、天草氏勃興の祖となった人物である[3][1]貞永2年(1233年)種有入道は自領を子らに分割相続させたが、天草氏の惣領を女子の播磨局と定めて本領の本砥島領を相続させ、もう一人の女子・をくくまには大江領が、すでに出家していた種秀には高浜領などが、そして幼少だった「こま王」種資には河内浦領が与えられた。その後、姉の播磨局の養子として天草氏の惣領を相続したようである[3][4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『苓北町史』, pp. 153–154.
  2. ^ a b 『苓北町史』, p. 153.
  3. ^ a b c 松本 1985, § 本砥島.
  4. ^ 『苓北町史』, pp. 154–155.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天草種資のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

天草種資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天草種資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天草種資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS