天神松と胞衣松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/14 06:30 UTC 版)
古河公方館(御所)があった半島状台地の西端には、現在、天神橋と名付けられた橋があり、その両脇には赤松の木が植えられている。橋の南側が「天神松」(てんじんまつ)、北側が「胞衣松」(えなまつ)である。館の主だった氏姫が足利義親を出産した際、足利の血を継ぐ男子誕生を喜び、御所の西北に天神のほこらを建てた。またその南側には胞衣(胎盤)を埋めて、それぞれに松の木を植えたと言い伝わる。なお、子の健やかな成長を願って胎盤を埋める風習は、近年まで日本各地で見られていた。このときの松を人々は「天神松」、「胞衣松」と呼んだ。200年後に鷹見泉石が作成した鴻巣村絵図にも、天神松と胞衣松が描かれており、長い間大切にされてきたことが分かる。2本の松は公園の造成が始まった1972年には残っていなかったが、故事にちなみ1996年に新しく植えられた。
※この「天神松と胞衣松」の解説は、「古河公方館」の解説の一部です。
「天神松と胞衣松」を含む「古河公方館」の記事については、「古河公方館」の概要を参照ください。
- 天神松と胞衣松のページへのリンク