天神橋の立場とは? わかりやすく解説

天神橋の立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 18:54 UTC 版)

上尾宿」の記事における「天神橋の立場」の解説

この節上尾宿ではなく近隣解説である。 ※右上画像解説参照加茂神社から街道165間(300m)ほど江戸方へ下った所には、菅原道真祀る小さな祠が傍ら鎮座する石橋であったことから当時その名で呼ばれた天神橋」があり、このあたりが加茂宮中心的集落であった。ここには立場茶屋置かれ、天神橋の立場(たてば)と呼ばれていた。茶屋島屋福島屋の2軒が有名であったが、特に島屋参勤交代時の加賀前田家休憩所使われた。天神橋の立場は『中山道分間絵図なかせんどう ぶんけん のべ-えず)』に記され大田南畝の『壬戌紀行じんじゅつ きこう)』にも「左に社あり 人家あり 天神橋の立場といふ」 とある。川は今日では暗渠あんきょ)に変わっており、は石の欄干断片的に残すのみとなっている。また、の名はバス停留所にその名を留めている。

※この「天神橋の立場」の解説は、「上尾宿」の解説の一部です。
「天神橋の立場」を含む「上尾宿」の記事については、「上尾宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天神橋の立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神橋の立場」の関連用語

天神橋の立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神橋の立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上尾宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS